自治体の接種券が届き始めていますね。
我が家にも郵便で届きました。
自治体の方のワクチンはファイザー製で、最短で7/11、同時に3週間後の2回目の予約もできました。
ガラガラに空いているとニュースになっていた自衛隊の大規模接種センター。一応アクセスしてみると、7000人ほどの空きがあり、最短で明日でも可能 ! でも明日は花組の観劇予定でしたので(笑)、そのあとの方がいいと思い、翌翌日にしました。大規模接種センターの予約が済んだので、自治体をキャンセル。これ大事
一日でも早い方がいいと思いましたので。
夫は2回も大手町に行くのはめんどくさい…としぶっていましたが、私にとっては大手町はいつも行っている日比谷(東京宝塚劇場最寄り駅)のお隣駅。むしろなじみ深いわ。
大規模接種センターのワクチンはモデルナ製。2回目は4週間後以降で、予約は1回目の接種が済んだあととのことで、ドキドキ、ワクワク?しながら大手町に向かいました。
始めて行くところな ので、わかるかどうか不安でしたが、改札を出たとたん「大規模接種センターに行くかたは、C2b出口です」と放送が聞こえて、
「←こちら」という看板を持ったスタッフが、改札を出たところに立っていました。大手町駅はいくつもの線が乗り入れている大きな乗り継ぎ駅なので、降りた場所によっては一駅分くらい歩いてしまうんですが、長い駅構内の途中、柱ごとにポスターが貼ってあり、分岐点でちょっと迷うと思われる場所には必ず人が立っていて、もう本当に間違いようのない方法で会場に導かれました。このセンターの設置が決まったとき、スタッフを1000人募集しているのをチラシで見ましたが、さもありなんという人海戦術。
建物やフロアによってA、B、C、Dの4グループに分かれていて、いずれかを選んで予約するのですが、ほぼ同じ時間に夫と一緒にアクセスしたところ、夫はAを選んで満員。私はDを選んでサクサク進めました(^^)v
たぶんAから順番にやってみる人が多いんでしょうね~。夫の方はやり直ししました。
到着するとすごい呼び込みで(笑)、「こちらへお進みくださーい!」というビブスを着けたスタッフに呼ばれ、どんどんバラックの入口に吸い込まれていく人々。持ち物検査のあと、検温。『接種券、問診票、身分証明書』を示すと、書類をカラーのファイルに入れてくれて持たされます。以後、そのファイルの色によってグループが分かれていて、色を目当てに次のステップへと導かれていきます。私はグリーンでした。Dグループはグリーンてことですね。偶然雪組カラー。関係ありませんが、ちょっとだけうれしい
エレベーターに乗せられ、(こんなに大勢乗っていいのかな?)と内心思っていると、「感染防止のため、みなさん壁を向いて立ってください」と言われて、ちょっと笑えました。でもみんなマジメに壁を向いて立ち、フロアに到着。対面で看護士さん?にアレルギーのことやらなんやら聞かれ、今度は医師の前へ。問診票にサインをもらって、接種ブースへ。ここまであまりに早すぎて、何かを考えている暇はほとんどなし。
「あちらを向いて腕をダランと下げてください」「ちょっと(袖を)まくります」「アルコールで拭きます」のあと、「痺れはありませんか?気分は悪くないですか?」……って、そもそもなにも感じないんですけど、ほんとに打った?「バンソーコー貼っときます。揉まないでくださいね。お風呂は入っていいですが、運動とお酒は今日は控えてください」
ハイ、解き放ち。
えーー?ほんとに接種終わりなの?なんか映像で見ると、もっとブスっと刺してて痛そうな気がしたんだけど。
次の予約をとるように促され、「4週間後以降で最短で○日から」と示されるんですが、(この日は遠征だし、ここはKAATでマノンの予定)と頭のなかはグルグル。前の日に打って熱でも出たら一大事!劇場の入口で入場拒否は最も避けたいところ。で、観劇と観劇の間の日程で予約するというヅカオタの優先順位。ww
あとは15分椅子に座って安静にして、経過観察が終わればおしまい。ここまで30分かかっていません。
それで巷で取り沙汰されている副反応ですが、
なにしろ打った感じすらなくて、このまま副反応もなければほんとに接種したのかどうかもわからないのでは?と別の意味で若干心配していましたが、三時間ほど後になって腕が筋肉痛のように痛くなってきて、ようやく接種を実感できました。(笑) その一時間後ぐらいに、体が発熱してるかも?と感じて測ってみると
36.8 度。通常値が36あるかないかと、とても低いのでこれでも発熱の方かもしれません。ただし気分は悪くありませんでした。
その日の晩(12時間経過~24時間まで)が腕の痛みは一番ひどく、寝る前にカロナールを飲みました。2日目の朝は頭痛もしたため、念のためカロナールを飲んで出勤しました。そして丸2日以上経つと、腕の痛みも気になるほどではなくなって順調に回復しているようで、まずひと安心です。
2回目は7月下旬の予定。
宙組のあと、星組の前に