WOWWOWで年末に放送されていた「Yの法則」をようやく視聴しました。
2011年、宙組。大空祐飛さんトップの時のショー作品。

日経新聞の招待に当選して初宝塚生観劇が大空さん宙組だった私にとっては、忘れ難い作品です。スタイリッシュで楽しくて、華やかで耽美的で、宝塚の魅力の全てをつぎ込んだかのようなショー。それを当時のトップと二番手(凰稀かなめ)とのトークを副音声に聞きながら視聴するぜいたくさ。いつの間にか一時間、一気に見てしまいました。
お二人が「この場面好き。あ、この振り付けかっこよかったよね。若手スターの見せ場があってよかった!美穂さん、歌うまいよねー」などと言い交わしながら、お二人とも初視聴、という自分達が出ていた作品を楽しんで観ているのが、伝わってきて一人でニンマリしながら観ていました。
お二人も言ってましたが、伸び盛りの若手や、実力派の中堅などスターのとても多かった宙組。そして宙組の特徴と言えば高身長。特にともちんとまさこさんのツインタワーは圧巻。
リカさんあって成立したと祐飛さんが力説する「棘」の場面。ショーの中でも、ストーリー性もあり、歌姫美穂さんの歌唱も絶品で出色のシーンでした。

祐飛さんの卒業後、辛くて観られなかった作品なのに驚くほど記憶が鮮やかなことに自分でも衝撃。
お二人は一昨年の宙組の全ツ「Sの法則」はスケジュールの都合で観られなかったそうですが、私はお友だちの好意で市川で鑑賞できました。その時、「Yの法則」をまた観てみようかなとようやく思えたものでしたが、実際に観たのは結局は今日になりました。お二人の力の抜けたトークを聞きながら、10年間自分に入っていた肩の力も抜けるのを感じました。

宝塚の娘役って特別だよね、男役もだけど…
私たちってほんとにここにいたのかな?(笑)
宝塚っていいよね。楽しいよね。
と、ゆる~く語り合うお二人の楽しそうな様子を見て、しみじみ時の流れのなかで変わったもの変わらないものをかみしめた時間。

お正月に新しくした自分の寝室のBDデッキ、スカステもこちらに移して、完全に宝塚専用としました。着々と自分仕様の環境に変えつつあります。

「ママ、将来宝塚に引っ越すときはパパも一緒に連れていってよ。私、パパと二人で暮らすのはムリだから」と娘に言われて、イヤまだそこまでは…と苦笑い。

でももし宝塚歌劇に出会わなかったら、今ごろどんな生活をしてたのか?我ながら想像すらできないのにまた苦笑いです。