この間の土曜日9月29日は、小学校の運動会でした♪

我が家は1年生の息子と4年生の娘は、同じ白組で優勝~♪♪♪

良かった!良かった!

同じ組じゃないと、勝ったの負けたの、ケンカが始まることは目に見えてる我が家・・・。

なので、本当に良かった~♪

1年生から6年生までを縦割りで、白、赤、青に分けているのですが、

これが、なかなか、気合入るんですよね。

最後の2種目が、組別対抗リレーと全校生徒による組別対抗大玉送り~!

リレーは当然、盛り上がります!

隣のママ友と「白~!行け~!」と大騒ぎの私。

子供より気合入ってるのでは・・・?!

でも、こういうの熱くなるタイプなんで・・・。

大玉送りも、組別対抗だし、最後の種目なので、盛り上がります!

全員いるので、自分の子供はまったく見えません!!!

でも、この種目が一番盛り上がるんです!毎年、盛り上がってます♪

そして、今年も(去年もやった)娘は白組の応援団に立候補し、

応援合戦の練習を頑張ってきました。

家でも、息子と一緒に練習したりして。

その甲斐もあって、優勝~♪とっても嬉しかったみたいです♪


個人的な種目としては、かけっこは、我が子たち、遅いです・・・。

ダンナと二人で、「誰に似たんだろう?」と責任を押し付けあってます(笑)。

あと、4年生は、台風の目という競技と、ソーラン節を踊りました。

ソーラン節は、3年生との合同で、去年もやってるので、堂々としたものでした♪

1年生は、ダンス「明日は日曜日」?だっけ?芦田真菜ちゃんの歌に合わせて踊ってました。

それと、「チェッコリー玉入れ」

これ、めちゃ可愛いんです♪

「ちぇ、ちぇ、こりー、ちぇこりーっさ!にさんさ、まんがん、さんさ、まんがん、おーまんちぇちぇ!」

ってな感じの意味不明な歌が流れてる間中、お尻をフリフリしていて、

突然、「ピーッ!」という笛の合図で、玉入れするんです。

そして、また「ちぇ、ちぇ、こりー・・・」と始まって、また「ピーッ!」で玉入れの繰り返し。

1年生のお尻フリフリがめちゃ可愛い~♪

なんで、普通の玉入れじゃないのか不思議なんですが、可愛いから、いいんでっす♪

でも、4年生になった娘が、

「チェッコリー玉入れって、めちゃくちゃ恥ずかしくない?」

って、言ってました・・・。

やっぱり、1年生でしか出来ない競技だわ!ぷぷ。

当日は天気も良く、ちょっと暑かったけど、楽しい運動会でした~♪



その次の日、日曜日9月30日は、ラボ(英語)の発表会~♪

「長靴をはいたネコ」を英語と日本語で話す英語劇をやるんですが、

今年初めたばかりなのに、娘ってば、いきなり主役のネコをやると言っちゃったもんで、

セリフがいっぱい過ぎて、はっきり言って覚えるのが大変でした。

本人も、ダンナに怒られながら(なぜか旦那が一番気合入っていた)、

泣き泣き覚えてました。

なので、舞台の上で、一生懸命セリフを言ってるのを見たら、

我が子ながら、ホントすごいな~!と思っちゃいました。

うちの子だけじゃなく、子供たちの記憶力ってホント素晴らしい!!!

一生懸命やって、舞台に立った時の達成感みたいなものを感じてもらえるといいんだけど、

本人はどうだったろう?!何も言ってなかったな・・・。


息子の方はというと、こっちは、まったくわかってないというか、

最後になって、やっと自分も舞台に立つということを理解したぐらいなので、

私もまったくノーマークだったんだけど・・・。

ほとんど、セリフがないんだけど、ナレーションの一部を担当することになっていて、

でも、日本語だけ、ホンの数行だから、なんの心配もしてなかったんだけど・・・。

この数行の間に、何かを仕出かすのが、うちの息子だった~!

ナレーションだけは、マイクがあったんだけど、

そのマイクの前で、自分のナレーション言う前に待機していて、

そのマイクに「フゥー。フゥー。」って、気づかれないようにやってるし!

バレバレですからっ!!!

おまけに、最後にはそのマイク、食べてましたからっ!!!

おいおい!

なんで、そんな数分の間に、そんなことするのか~?!

ノーマークのくせに、こんなインパクトを?!


でも、おかしくって、おかしくって、

ダンナに「こんな一瞬の間に、こんな笑わせること出来るのって、一種の才能じゃない?!」って、

言ってみたら、「親ばかだな!」って言われた・・・。


と、まぁ、こんな感じで、初めてのラボの発表会は終わったのでした。

でも、思っていたのより、ちゃんと出来ていて、ホントにビックリの母でした♪


なんだか、グダグダな文章になってしまった・・・。かな。