〜3月9日味噌仕込み〜
味噌について
1300年も前から食べられてる味噌
平安時代は贅沢品
鎌倉時代から味噌汁として武士の食卓に
『一汁一菜』
室町時代から庶民の食卓へ
江戸時代には、
医者に金払うならば、みそ屋に払え!
と言われてそう
昔から、我々の体を支えた味噌
大豆は、『畑の肉』タンパク質が豊富
発酵することで、アミノ酸やビタミンなどが多量に生成される
味噌には
炭水化物、脂質、灰分、ビタミン、カリウム、マグネシウム、繊維質、サポニン、イソフラボン、レシチン、コリン
などが含まれる栄養食材
玄米、味噌汁、煮菜
十分栄養バランスがとられていた昔😊
味噌ばなれがもたらす現代の病
切実です。
遺伝子🧬に組み込まれてきた歴史
生かすも殺すもあなた次第…
毎日食べたいから
安心安全なものをチョイスしたい☝️
味噌はシンプル
大豆と麹と塩
素材の味と発酵が生み出す協奏曲
3月9日thank youの日は
味噌仕込みイベント
無農薬麹でつくる甘口味噌
なぜ甘口?
麹が美味しいから〜〜💗
@marukawamiso
伝統て歴史とこだわり
イベントの詳細は前の投稿にて!
DMにてお問い合わせください🙇♀️
#味噌
#栄養価
#味噌の歴史
#発酵
#dna
#ヘルスコーチ
#3月9日イベント
