こんにちは(^_^)
ユーロ円は予想した通り、102.1円をマークして、101円台まで下落しましたね。
まさか、自分指標で予想を立てた102.1円まで下落するのかと、疑われた方もいらっしゃたかと思います(^_^;)
現状、102.1円に到達しましたので、このあとは保ち合いレンジが少し続きそうです。
そろそろ次の予想も立てないといけませんね。
どこまで目標値に到達するかが、わかればポジションを持っていても、安心して持っていることができます。
また、ニュースで円高になる、円安になる、なっていると騒ぎになる前に事前にどこまで到達するかが、わかればごく当たり前のように静観できます。
このあと、上がるか下がるか予想するのは、バイナリオプションと同じですが、どこまで目標値に到達するか、利食いポイント、損切りポイントは?
この戦略がFXでは重要です。
下がると思ったから下げて利確、上げると思ったから下げて損切りだと、なかなかうまくいかない場合が多いと思います。
そういうポジションの取り方だと、FXの裁量トレードより、バイナリオプションの方があっているのではないかと思います。
バイナリオプションは、あらかじめ損失額が確定されていますので、上がるか下がるかの予想取引だとそちらのほうがいいのではないかと思います。
こんばんは^^
ドル円、クロス円ともに円高になっていますね。
さて、前回の記事に書きましたようにユーロ円が102.1円には届かずとも102円台まで
下落すると自分の指標では到達レートが出ていましたので、書きました。
本日、102.1円までは下げませんでしたが、102.2円台まで下げて反発しました。
5月8日の終値104.6円台で売りポジションをとっていれば、200pips程度とれたのではないでしょうか。
取られた方はおめでとうございます。
さらに下げるとなると、また予想しないといけませんが、
一旦、目標レートに到達しましたので少し保ち合いになるかもしれません。
但し、ユーロ円についてはギリシャの政局が不安定なので
ファンダメンタル的には注意が必要ですね。
対して、ポンド円は昨年末から年明けのギリシャ問題による暴落時と比較しますと、
ユーロ円は97円台まで到達した時点で、ポンド円は117円台まで振れていました。
現状、ユーロ円が102円台に対して、ポンド円は128円台なのでポンド円については
少し力強くなってきているかもしれません。
ドル円、クロス円ともに円高になっていますね。
さて、前回の記事に書きましたようにユーロ円が102.1円には届かずとも102円台まで
下落すると自分の指標では到達レートが出ていましたので、書きました。
本日、102.1円までは下げませんでしたが、102.2円台まで下げて反発しました。
5月8日の終値104.6円台で売りポジションをとっていれば、200pips程度とれたのではないでしょうか。
取られた方はおめでとうございます。
さらに下げるとなると、また予想しないといけませんが、
一旦、目標レートに到達しましたので少し保ち合いになるかもしれません。
但し、ユーロ円についてはギリシャの政局が不安定なので
ファンダメンタル的には注意が必要ですね。
対して、ポンド円は昨年末から年明けのギリシャ問題による暴落時と比較しますと、
ユーロ円は97円台まで到達した時点で、ポンド円は117円台まで振れていました。
現状、ユーロ円が102円台に対して、ポンド円は128円台なのでポンド円については
少し力強くなってきているかもしれません。
こんばんは^^
本日はまたドル円、クロス円ともに円高になってますね。
ユーロ円についてはギリシャ問題が再燃ということですが、
下値目処は果たしてどこかということが非常に気になります。
その下値目処は、1月から3月末までの円安でかなりパワーが蓄えられていましたので、
それなりに下落方向に放出されると、それなりに下落することになります。
さてここでどこまで下落するかということですが、自分指標だと下値目処は、102.1円という値が出ています。
個人的にはそこまで下落してほしくないんですが・・・^^;
102.1円までは下げなくても、102円代までは下落する可能性はあると考えた方がいいですね。
あくまでも自分指標なので^^;
本日はまたドル円、クロス円ともに円高になってますね。
ユーロ円についてはギリシャ問題が再燃ということですが、
下値目処は果たしてどこかということが非常に気になります。
その下値目処は、1月から3月末までの円安でかなりパワーが蓄えられていましたので、
それなりに下落方向に放出されると、それなりに下落することになります。
さてここでどこまで下落するかということですが、自分指標だと下値目処は、102.1円という値が出ています。
個人的にはそこまで下落してほしくないんですが・・・^^;
102.1円までは下げなくても、102円代までは下落する可能性はあると考えた方がいいですね。
あくまでも自分指標なので^^;
おはようございます^^
ゴールデンウィークも終了しましたが、やはり為替は今年も円高になりましたね。
先の記事にも書きましたように、ユーロ円は2~3円ほど円高になりました。
ゴールデンウィークに売りポジションを持たれていた方は、
1,000通貨なら2,000円、1万通貨なら2万円、10万通貨なら20万円ほど利益が出ていたのではないでしょうか。
さて、昨日はユーロ円について、104.5円で大きくギャップを開けて103.2円まで下落しました。
現在、このギャップを埋めるために値を戻してきていますが、今度はこの104.5円を
上抜けできるかどうかですね。
このギャップ埋めについては、逆張りになりますが値を戻してくると短時間で大きく利幅を取れるので、
今回は損切りラインを103.0円付近において、積極的に買いポジションを取り、104.5円手前で
利確という作戦も良かったかもしれません。
自分は少し取るのが遅れて、103.5円で逆張りというか、すでに順張り状態で買いポジションをとりました^^;
それで一旦、104円で利確してさらに順張りで敢えて買いました。
このポジションはまだ持ってます^^;
104.5円のラインが抵抗になってますので、少し上値は重そうです。
ここを上抜ければ105円手前まではいくかもしれませんね。
昨日は久しぶりにスキャルピングというか、そこまで技量もないのですが、成行トレードをしたのですが
買い、売り合わせて6勝1敗の57pipsでした・・・
1つのポジションもって、3時間とかPC張り付きって疲れますね^^;
スキャルピングって自分にはちょっとあわなそうです・・・
ゴールデンウィークも終了しましたが、やはり為替は今年も円高になりましたね。
先の記事にも書きましたように、ユーロ円は2~3円ほど円高になりました。
ゴールデンウィークに売りポジションを持たれていた方は、
1,000通貨なら2,000円、1万通貨なら2万円、10万通貨なら20万円ほど利益が出ていたのではないでしょうか。
さて、昨日はユーロ円について、104.5円で大きくギャップを開けて103.2円まで下落しました。
現在、このギャップを埋めるために値を戻してきていますが、今度はこの104.5円を
上抜けできるかどうかですね。
このギャップ埋めについては、逆張りになりますが値を戻してくると短時間で大きく利幅を取れるので、
今回は損切りラインを103.0円付近において、積極的に買いポジションを取り、104.5円手前で
利確という作戦も良かったかもしれません。
自分は少し取るのが遅れて、103.5円で逆張りというか、すでに順張り状態で買いポジションをとりました^^;
それで一旦、104円で利確してさらに順張りで敢えて買いました。
このポジションはまだ持ってます^^;
104.5円のラインが抵抗になってますので、少し上値は重そうです。
ここを上抜ければ105円手前まではいくかもしれませんね。
昨日は久しぶりにスキャルピングというか、そこまで技量もないのですが、成行トレードをしたのですが
買い、売り合わせて6勝1敗の57pipsでした・・・
1つのポジションもって、3時間とかPC張り付きって疲れますね^^;
スキャルピングって自分にはちょっとあわなそうです・・・
こんばんは^^
ゴールデンウィークは後半に入ってきましたね。
昨日、逆張りの105.6円のユーロ円ポジションは、
106円到達時に決済できました。
昨日の結果は、149pipsでした。
ユーロ円だけではなく、ポンド円も仕込んでいたので^^;
ゴールデンウィーク中は保ち合いが続きそうですね。
こういうボラティリティが大きいときに、押し目買い、逆張りで取るのも
いいかもしれません。
ユーロ円については、105円が大きなサポートラインとなっていますが、
ここを下にブレイクすると、104円までいきそうな感じなので、
少し注意が必要ですね。
ここで、4月の結果ですが、1609pipsでした。
ちょっと、pipsとしては少ない感じでしたがプラスだったのでよかったです。
1月から4月までの獲得pipsは、5735pipsでした。
月間平均だと、1600pipsぐらいです。
ちょっと、ペース的にに鈍ってる感がありますが、
これは、無用な裁量トレードの損切り分が・・・^^;
適当な裁量トレードは、封印します^^;
ゴールデンウィークは後半に入ってきましたね。
昨日、逆張りの105.6円のユーロ円ポジションは、
106円到達時に決済できました。
昨日の結果は、149pipsでした。
ユーロ円だけではなく、ポンド円も仕込んでいたので^^;
ゴールデンウィーク中は保ち合いが続きそうですね。
こういうボラティリティが大きいときに、押し目買い、逆張りで取るのも
いいかもしれません。
ユーロ円については、105円が大きなサポートラインとなっていますが、
ここを下にブレイクすると、104円までいきそうな感じなので、
少し注意が必要ですね。
ここで、4月の結果ですが、1609pipsでした。
ちょっと、pipsとしては少ない感じでしたがプラスだったのでよかったです。
1月から4月までの獲得pipsは、5735pipsでした。
月間平均だと、1600pipsぐらいです。
ちょっと、ペース的にに鈍ってる感がありますが、
これは、無用な裁量トレードの損切り分が・・・^^;
適当な裁量トレードは、封印します^^;
おはようございます(^_^)
ゴールデンウィークまっただ中なので、為替の値動きは荒いですね。
さて、昨日のユーロ円ですが、105.5円のサポートライン付近で105.6円で敢えて買ったポジションは106円まで上げました。
サポートラインで買えた方はおめでとうございます。
敢えて買ってみたと書きましたが、適当に買ったわけでもないんです(^_^;)
サポートラインは、株、為替で基本的な事項だと思いますが、そのサポートラインと、自分指標の下落ターゲットがある程度一致していましたので、その水準で、買ってみました(^_^;)
ゴールデンウィークまっただ中なので、為替の値動きは荒いですね。
さて、昨日のユーロ円ですが、105.5円のサポートライン付近で105.6円で敢えて買ったポジションは106円まで上げました。
サポートラインで買えた方はおめでとうございます。
敢えて買ってみたと書きましたが、適当に買ったわけでもないんです(^_^;)
サポートラインは、株、為替で基本的な事項だと思いますが、そのサポートラインと、自分指標の下落ターゲットがある程度一致していましたので、その水準で、買ってみました(^_^;)
おはようございます(^_^)
ゴールデンウィークに突入して、いかがでしょうか。
先日の記事に書きましたように、やはりGWは過去と同じように、下げてきていますね。
過去4年のGW中、GW後の下げはクロス円の通貨にもよりますが、2~3円ぐらい下げました。
現状、ユーロ円はサポートラインの手前なので、ここを割れるとさらに下落しそうですが、ポジションとしてはショートが積み上がってるようなので、買い戻しの反発はあるかもしれません。
なので、ユーロ円を105.6円で敢えて買ってみました(^_^;)
また逆張り(^_^;)
ゴールデンウィークに突入して、いかがでしょうか。
先日の記事に書きましたように、やはりGWは過去と同じように、下げてきていますね。
過去4年のGW中、GW後の下げはクロス円の通貨にもよりますが、2~3円ぐらい下げました。
現状、ユーロ円はサポートラインの手前なので、ここを割れるとさらに下落しそうですが、ポジションとしてはショートが積み上がってるようなので、買い戻しの反発はあるかもしれません。
なので、ユーロ円を105.6円で敢えて買ってみました(^_^;)
また逆張り(^_^;)
おはようございます(^_^)
昨日は比較的にボラティリティが大きかったですね。
昨日は150pipsの獲得でした。
また週末にでも、ターゲットレートの算出をしようかと思います。
ポンド円はちょっと、買い示唆ではじめてるような。
ただ、もう少しでゴールデンウィークですね。
過去四年のゴールデンウィークって、ゴールデンウィーク中、あととか円高に振れています。
今年も要警戒ですね(^_^;)
昨日は比較的にボラティリティが大きかったですね。
昨日は150pipsの獲得でした。
また週末にでも、ターゲットレートの算出をしようかと思います。
ポンド円はちょっと、買い示唆ではじめてるような。
ただ、もう少しでゴールデンウィークですね。
過去四年のゴールデンウィークって、ゴールデンウィーク中、あととか円高に振れています。
今年も要警戒ですね(^_^;)
おはようございます^^
本日までの結果ですが、4月月間獲得pipsは
1440pipsとなっています。
今月はなぜか、少ないです^^;
やっぱり、ボラティリティーが小さいせいなのかなと思います。
本日までの結果ですが、4月月間獲得pipsは
1440pipsとなっています。
今月はなぜか、少ないです^^;
やっぱり、ボラティリティーが小さいせいなのかなと思います。
おはようございます(^_^)
前回のシグナル配信では、ドル円、ユーロ円は方向感としては、あってましたが、ポンド円は少し逆行しました。
やっぱりターゲットレートに到達した場合は、保ちあいか、反発する傾向にあるかもしれません。
シグナル出た時点で、予想しないと、あとから予想なら、ズレるみたいですかお(^_^;)
前回のシグナル配信では、ドル円、ユーロ円は方向感としては、あってましたが、ポンド円は少し逆行しました。
やっぱりターゲットレートに到達した場合は、保ちあいか、反発する傾向にあるかもしれません。
シグナル出た時点で、予想しないと、あとから予想なら、ズレるみたいですかお(^_^;)