日銀の誤算 | 主婦でもお小遣い【黄金のお小遣い錬金術士】ときどき為替証拠金取引

主婦でもお小遣い【黄金のお小遣い錬金術士】ときどき為替証拠金取引

黄金のお小遣い錬金術士は、主婦でも100通貨、1,000通貨少額為替取引で資産運用をして主婦の方でもFX(外国為替証拠金取引)100通貨、1,000通貨少額為替取引の為替でお小遣いを貯める方法を実践します。主婦、少額、為替、お小遣い、100通貨、1000通貨取引。

更新をかなりしておりませんでした(;^_^A


日銀が利上げを行いましたが、円売りが行われてますね。

前回の1月では、政府の圧力が強かったのか、利上げを行わず、

結局2月の利上げに踏み切った訳ですが、日銀もやはり政府の顔色を伺っていたのか・・・\(*`∧´)/


1月に利上げを見送ったから、2月は大丈夫かな?見たいな利上げヽ(`Д´)ノ

しかも2月発表のGDPの結果の良さに、後押しされたような利上げ(笑


ここで、思った事は

①利上げの判断は、日銀の特権で政府の介入はできないところなのに、

 政府の顔色を伺った利上げに (-_-メ

②最近の円安を懸念して、利上げをしたら少しは円高になるだろうと見越して

  利上げを行ったのに、円安が止まらなかった事に (-_-メ

③住宅ローンなどを契約している消費者の負担を増やした結果になった事に (-_-メ

④企業の借人金の利払い額が増えた事による、中小企業の経営圧迫の結果に (-_-メ

⑤円安水準を改善できなかった、利上げによる輸入業者の仕入原価が改善されなかった事に (-_-メ

⑥消費者物価指数は、数ヶ月間ゼロ%以上となりすぐに量的緩和政策の解除を行ってから、

  余裕を持たなくすぐに利上げしたことに (-_-メ

⑦景気が良いと言っているが、一般民間人の生活が景気が良いと勘違いしている事に (-_-メ

⑧今後はゆっくりと情勢を見て利上げをするという前に、0.25%から0.5%とすぐに利上げした事に (-_-メ

⑨量的緩和政策の解除の時期を早まった事に (-_-メ

⑩今後、利上げによる借入金の利払い額の増加により、

  大企業の資金が、海外に流出して国内の産業が縮小傾向になる可能性を

  考えていなさそうなことに (-_-メ


以上、joomla的今回の利上げダメダメ10条でした(*^ー^)ノ