梅雨入りしてるのか?!というくらい雨がよく降ります雨男げっぷです


雨が好きなんですよねw

あの空気感の中 ダラダラ散歩するのが心地よくてストレス解消になります

仕事がやりづらくなるのは面倒ですがw



さて今回は動画回です

ランプよ光れさんの動画を見てジャグラーのお店選びについて考えてみようと思いますのでぜひお付き合いください!よろしくお願いします!


ランプよ光れさんの動画


1番店は中間設定 2番店はメリハリ というのは概ね地元でもその通りな感じです


ただスマスロ導入以降は少し変わっていて 高設定投入の割合がかなり下がりました


機械割からするとスーパー等価で103~4%くらいの設定がMAXな感じ

都内の非等価店だと105%くらいがMAX設定っぽく見えます


つまり設定6が使われない+中間設定が多い

ということになるので スーパー等価店だと設定23に騙されるリスクが高くなり 更に当たり台が設定4なので 高確率でツモれても102~103%弱の結果に落ち着く感じです


ツモれなければ当然101%とかもあり得るので 掘りに行くことがなくなりましたね



最初から103%機種を打った方が 技術介入次第ですが確実に期待値を積めますし 稼働量も確保できますので安定します



げっぷが103%機種にシフトしたのも 5年間のデータから ジャグラーでそれなりにツモれても102%弱の出率しか残せなかったからで 


ハナハナのように偶奇の判断が出来ないジャグラーでは 設定3を打たされるリスクが大きすぎて 期待値が積めなかったことが理由です



○台並び456箇所だけを打った去年は105%程の出率が残せましたが ほとんど打てなかったので 期待値自体はそれほど積めませんでした



103%機種の稼働量で期待値を積むのと

ジャグラー高設定濃厚台のみの少ない稼働量で期待値を積むこと


どちらも正解ですが より多くの期待値を積むには 稼働地域や自分の立ち回りレベルによって 最大期待値は変わってきます



自分のレベルを知ること

ライバルとの棲み分けとかは結構大切な要素です


店選びの時は ライバルのチェックもしておくと良いと思います



地元では2番店が設定6を使ってくれますが 割合は1~2%程度だと思われるので ほぼほぼツモれませんw

2番店の収支は時給+2枚程←5年間でw


これを「店の相性」と考えてます

ここ2年はエナと103%しか打ってないのにマイナスですからねw

楽○だから絶対遠○ですよw←○ハンも全く当たらないので○隔です

(…冗談なので真に受けないで欲しいですがw)



それだけ設定1の誤爆に騙されているってことです


1番店の方がベースが高いのでスカッても負け難い=また掘る気になる=稼働が高くなるんですよね



因みに 高設定が入りやすい箇所 について


メイン通路側の角近辺やカウンターから見えるところなどの目立つ箇所


というのがよく言われますが

ハッキリ言ってアテになりません


反対側のトイレ前とか 奥の自販機の前とかでも56が入る店もありますし 真ん中辺りにしか高設定を使わない店もあります


完全に店によるので ひとつの目安にしかなりません


ただ 角が強い店 等のわかりやすい指標がある店でも 意外と気づかない打ち手は多いです

それだけでも有利に立てるので 狙い台を決める時は何でも良いので指標を決めた方が勝ちやすくなると思います



店選びはパチスロで勝つ上で最も大切な要素です

どんな指標でも良いので データを取りながら検証 比較して 少しでも自分が有利に慣れる店を探しましょう!


狙ってツモって勝てるとホント気持ちいいですからね!!



それではみなさま楽しいジャグライフを!


読んでいただき感謝です☆彡