こんばんわ
ジョンマイケルです。
本日は2012円11月4日です。
一昨日前から2012年上期の決算を受けて、
今年度の計画を各企業が好評しました。
家電メーカーが軒並み大変なことになっていますね。
1ヶ月前の記事では、リストラが多くて大変なことになっていると
書きましたが、今ではそんなことも言ってられないようです。
赤字の下方修正が半端ありません。
これは企業としては大変なことです。
赤字が悪いというのもそうなのですが、
・計画的赤字
・計画外の赤字
では性格が全く違います。
前者の計画的赤字では、
「今年度は○○の要因で○億円赤字になりそうです。
赤字になりますが、○年度末の決算では○○円になりますので
大丈夫です」
となるでしょう。
しかし、後者の計画外の赤字はまったくの別物です。やばいです。
「今年度では○億円の赤字を見込んでいたのに、
予想以上に売上が落ちてしまい、○○億円の赤字になります。
○年度終了時点では大変なことになるかもしれません」
というものです。
これは社会的信用を大幅に落としてしまいます。
事実、アメリカの格付け会社が、
SHARPの格付けを6段階降格しました。
これ、どういう意味かわかりますか!?
会社の中での6段階降格と一緒と理解していただければ結構です。
担当 - 主任 - 係長 - 課長 -
次長 - 部長 - 統括部長 - 本部長 -
取締役 - 常務取締役 -専務取締役 - 代表取締役社長
と簡単な企業内の格付けを書きましたが、
6段階降格です。
部長がいきなり担当と同じ格付けになるのです。
取締役が係長になってしまうのです。
とんでもない時代ですよ、、、
それでも、SHARPに憧れる大学生が多いこと、、、
日本人はブランドが好きですからね。
何がいいたいかというと、
結局企業や誰かに依存していると、
どうしようもない外部要因でリストラになったり、
やめざるを得ない状況になる可能があります。
決して企業や誰かも、あなたのことが嫌で
リストラにしようとはしません。
どうしようもない外部要因なのです。
そのような時に、行き場のない怒りや悲しみを
どこにぶつけますか、、、、
そうならないように、
どんな状況になっても生きていくことができる
第3の財布を確保しておくのです。
貯金でもいいですが、貯金はなにも生み出さないですからね。
安定して収入を得られる副業を確率することを強くお勧めします。
ジョンマイケルです。
本日は2012円11月4日です。
一昨日前から2012年上期の決算を受けて、
今年度の計画を各企業が好評しました。
家電メーカーが軒並み大変なことになっていますね。
1ヶ月前の記事では、リストラが多くて大変なことになっていると
書きましたが、今ではそんなことも言ってられないようです。
赤字の下方修正が半端ありません。
これは企業としては大変なことです。
赤字が悪いというのもそうなのですが、
・計画的赤字
・計画外の赤字
では性格が全く違います。
前者の計画的赤字では、
「今年度は○○の要因で○億円赤字になりそうです。
赤字になりますが、○年度末の決算では○○円になりますので
大丈夫です」
となるでしょう。
しかし、後者の計画外の赤字はまったくの別物です。やばいです。
「今年度では○億円の赤字を見込んでいたのに、
予想以上に売上が落ちてしまい、○○億円の赤字になります。
○年度終了時点では大変なことになるかもしれません」
というものです。
これは社会的信用を大幅に落としてしまいます。
事実、アメリカの格付け会社が、
SHARPの格付けを6段階降格しました。
これ、どういう意味かわかりますか!?
会社の中での6段階降格と一緒と理解していただければ結構です。
担当 - 主任 - 係長 - 課長 -
次長 - 部長 - 統括部長 - 本部長 -
取締役 - 常務取締役 -専務取締役 - 代表取締役社長
と簡単な企業内の格付けを書きましたが、
6段階降格です。
部長がいきなり担当と同じ格付けになるのです。
取締役が係長になってしまうのです。
とんでもない時代ですよ、、、
それでも、SHARPに憧れる大学生が多いこと、、、
日本人はブランドが好きですからね。
何がいいたいかというと、
結局企業や誰かに依存していると、
どうしようもない外部要因でリストラになったり、
やめざるを得ない状況になる可能があります。
決して企業や誰かも、あなたのことが嫌で
リストラにしようとはしません。
どうしようもない外部要因なのです。
そのような時に、行き場のない怒りや悲しみを
どこにぶつけますか、、、、
そうならないように、
どんな状況になっても生きていくことができる
第3の財布を確保しておくのです。
貯金でもいいですが、貯金はなにも生み出さないですからね。
安定して収入を得られる副業を確率することを強くお勧めします。