【4月29日】多摩川


GW前半の1日目。いつも通り昼前に起きて、いつも通りに多摩川へw


数日後に知り合いを二子玉に案内してテナガエビを釣ってもらう約束だったので、その事前調査のためポイントに…


向かう前に ちょっと気になることがあったので支流に寄り道してみると…


昨年のこの時期と同じく今年もいました。のっこみで浅場に群れるナマズの姿が!


昨年ミミズで釣ることはできたので、今年はルアーで釣りたいと思っていたのです


が、やってみると昼間だからかハードルアーにもワームにも全く反応せず…


夕方になれば活性が上がるかもってことで、出直すことにして本題のテナガ調査へ


しかし本流は前日の雨の影響でかなりの濁り。狙うべきテトラの隙間が見えません


手探りでやってはみたものの…




お馴染みヌマチチブが5匹と…




スミウキゴリが2匹という悲惨な結果にorz


でも約束の釣行日までに濁りさえ取れれば、何とかエビも釣れるかなってことで…


若干の不安を残しつつ本流を後にして、日没のタイミングに再び支流の見えナマPへ


しかし暗くなったからといって、やっぱりナマズ達のルアーへの反応はなく…


仕方なくテナガエビ用の細いミミズを房掛けにしてぶっ込むと、あっさりヒット


タモ網もフィッシュグリップもないのに、どうやって取り込むかって?




もちろんハンドランディングですw(歯が鋭いのでオススメはしません)




ミミズもワームも大差ないだろって思うけど、これがワームだと全く食ってくれません








その後もミミズでは入れ食いで、2匹を追加して親指がガサガサになったので終了w


ミミズで釣れてワームで釣れないのは匂いに反応してるから?


それなら匂い付きワームなら釣れるのか?


もしくは本流で見えないナマズを狙った方が簡単なのか?


今年こそはルアーでナマズを(できればデイで)釣ってみたい!

------------------------------

釣行時間: 15:15~19:45(4時間30分)

釣果: ナマズ×3、ヌマチチブ×5、スミウキゴリ×2

自転車走行距離: 13.1km

------------------------------