Ibanezはの読みが…
現代でアイバニーズ
80年代くらいまではイバニーズ
ひっさびさに、そう呼ぶ方と出会いました。
Grecoの輸出バージョンみたいなのがIbanezブランドで売ってて、あの頃は高かったですよね〜〜って2人で懐かしんでました爆笑

リサイクルショップに詳しいベテランのお客様もいらっしゃいました。
そのお客様のギターを救ったのがジャンクパーツでした。
なのでリサイクルショップトークで大盛り上がりwww
その見事に復活した楽器を持って、そりゃそりゃ大変ご機嫌で帰路に着かれました。
だからでしょか?社交辞令でしょうか?
帰り際に「あっち方面に来たら家に寄れ、お茶くらいお茶飲んで行きな」って言って下さいました。
是非寄等せてもらって、リサイクルショップで集めたキラキラ宝の山キラキラ目見たいモノです。

閉店近く、問い合わせのあったお客様が御来店下さいました。
楽器担当がいる時間にと足を運んで下さったのでした。
そして二択で悩んだ末に決めていただいたアコースティックギターギター。
では準備を…と……弦交換をしま………と、ペグに違和感アセアセ
プラワッシャーが割れてます…
シャフトが曲がってます…
特価とは言え新品…
長い事店頭にあってネックが痩せても、ペグは曲がりませんアセアセアセアセ
代替え部品が在れば即座に対処したのですけど手元には無く…
テンション⤵︎⤵︎⤵︎ガーンになったお客様の帰る姿が悲しかったっスショボーン

でも、良い方に考えると楽器担当が居なかったら、あのギターはチェックを受けずそのままケースにポン!そして後日に悲しい事が……
そんな事にならなかっただけでも良かったと考え様と思います。

本当は素晴らしい営業トークで騙してでもなんでも売る!!的な店員さんの方が良いのでしょうが、私はどーしても買い手目線になってしまうので…ダメなモノはダメと…
でもまぁどーしてもお客様が気に入ってるなら仕方ないんですけど、当たり前ですけど基本的にダメなモノは勧めません爆笑

たかだか100本足らずの竿数くらいチェックしとけって事ですよね。。。


そんなダメな楽器店員の明日は
コトノハミーティング
月末の帯広遠征直人祭りの為に
2人で真面目な数時間の練習日です。