娘(中1)は重度知的障害・自閉症です。

私はうつ病・パニック障害で通院中。


借金250万を抱えながら、娘と2人、何とか踏ん張っているシンママですふたご座


5月ももう半ば。



今年度から支援学校中学部に進学した娘ですが、まだまだ落ち着く気配はありません悲しい

学校を休む事も…



環境の変化、娘はどう感じ取っているのだろうか。

私が感じるストレスとは比にならないくらいのものなんだろう、質的にも量的にもきっと。



『嫌だからって休ませるのは違う』

『お子さんが主導権を握ってしまっている』

『とにかく毎日何が何でも学校に行かせないと』

私が昔から周りの人によく言われる言葉。

でも私はこのような考えはあまり好きではない。



主導権って…と思ってしまうし、

生活リズムを崩さない限り、たまには休んだっていいと思う。



うちは私の収入=生活がかかっているので、とにかく登校できるように必死な状態ではありますが…真顔



もちろん集団に参加したり、学校生活で得られる事はたくさんあります。

でも、それが全てではない。と、障害のあるなしに関わらず思ってしまう私です。

やはり私の考えは甘いんですかね。