ミニ四駆ランキング

 

どうもです

 

じおんくんです

 

 

 

今日はオープンクラスに出てみよう第一話です

 

オープンクラス

 

昨今で言うところのタミヤ公式レギュレーション準拠において

 

他の制限レギュと一線を画しているのが

 

提灯などの制振機構の装備が可能だということです

 

 

下が僕のいつも使っているマシンです

こういうのよく見ますよね
 
フレキだとタイヤ内側を通すシンプルなものも多いです
 

たとえばこんな感じでマスダンパーを底面にセットするヒクオなんてのもあります

 
VZだとこんな感じの提灯にすれば
めちゃめちゃトレッドを狭くできるので
 
クイックなコーナリングを保ちながら提灯の性能を発揮できます
 
他にも後ろから伸ばすリヤ提灯なんてのもあります
 
 
それらのすべてが
 
ルーターを持ってないと制作するのは難しいです
 
まあ持ってて作れる人は上記を参考に作ってもらってもいいんですが
 
今回作る提灯ははさみ一本でできます
 
これです
ミニ四駆キャッチャーを適当に切っただけのものです
 
 
 
 
まあもちろんもっときれいにきっちり切ってもいいんですが
 
これでも提灯は作れます
 
こんなかんじ
こんなのほんとに効果あるの?って思ってる人は
 
頑張って何年間分の店舗大会の優勝マシンを見てください
 
少なくとも僕が住んでる関西地域では
 
提灯の基部がキャッチャーになってる人が入賞しています
 
 
まあだからこれが使えるんだとは言いません
 
切り方やつけ方で大きく結果は変わるかもしれません
 
ただ
 
はさみ一本で簡単に作れます
 
穴はあけないといけないのでドリルは必要ですが・・・・
 
 
フル装備ではないので参考程度ですが
 
垂直落下での効果はこんな感じです
まあこの状態だとどんなマシンでもあまり跳ねないので
 
提灯としてしっかり稼働してるところを見てもらえればいいと思います
 
 
十分使えそうでしょ?
 
カーボンと比べると事故でちぎれやすいのが玉に瑕ですが
 
グリーンでよければいつでも買えるし
 
現地で作り直すことも可能なので
 
 
特にオープンマシン初心者さんは
 
はじめの頃はコースアウトも多いでしょうし
 
まずは作り直すのに時間やコストがかからないマシンで
 
いろいろ勉強するほうが
 
後々困らないからおすすめです
 
 
是非お試しあれ
 
 
 
ではまた。