ミニ四駆ランキング
 

どうもです

 

じおんくんです

 

宣言通り

 

2022年の僕の新しい相棒となる

 

ARシャーシを手に入れるために買い物に行きました

 
買ったのはこちら!

どう見たってこいつでしょ?
 
 
めちゃめちゃかっこいいやん!!
 
まあフルカウル世代ですし
 
ソニックやディオスパーダも捨てがたかったんですが
 
ガチ四駆やるにはやっぱレーサーミニ四駆だろうということです
 
とりあえずぱち組してタイヤだけガチタイヤを装着!
今回のコンセプトは
 
大径チューンです
 
やっぱりぼくのメインシャーシはS2です
 
これに変更はありません
 
ここ一番はS2のウイニングバードを使います
 
なのでARは少しとがったコンセプトで
 
トルクチューン最高速35㎞/h全部エアターンマシン
 
を目指します
 
ということでとりあえずマンタレイのキャノピーを塗ってデカール貼って艶消し
はい。鬼の様にかっこいい。
 
今回はグレミー・トト仕様ですが
 
龍飛のマークが
 
ちょうど東京リベンジャーズのドラケンのタトゥーみたいになりました(笑)
 
とはいっても
 
ARはガチマシンにするので
 
残念ながらプラボディはいりません
 
せっかくなのでS2B-MAXに装着
行けるやん
 
これで行きます
 
 
さて
 
ではARのフルベアリングの駆動を見てみましょう
は?
 
もう90点なんですが?
 
たしかにちょっとだけギヤの位置ずれ音を感じますが
 
どこを直せっちゅうねんこいつ
 
 
ということでモーターカバーをあけてみてみました
なるほど
 
駆動のロスが発生すると
 
ペラシャが後輪軸側にスライドするようになってるみたいですね
 
おそらくこの動きがペラ受けの寿命を短くしているようですね
 
この遊びをなくしてしまうと
 
音はよくなるけど
 
かえってペラ受けの寿命を縮めそうです
 
全部カーボンで固めれば何とか持つかもしれませんが
 
それだとVSでいいじゃんってなります
 
まあS2を弄り始めた時も発生したジレンマですが
 
疑似VSを作るならVSをやったほうがましです
 
僕はこのペラシャの逃げを最大限に生かしたコンセプトで行こうと思います

 

 

まあ

 

まだ走らせてないんで何とも言えませんが

 

駆動は一切触らずに

 

シャーシも前後以外は一切切らずに

 

フルノーマルで

 

120g台のノーブレチューンマシンにしようと思います

 

 

大径弱モーターエアターン型なのに


得意なのは加速

 

そういうマシンに仕上げるつもりで頑張っていきます

 

 

シェイクダウンはさすがにフライングできそうにないので

 

コースでお見せできるのは2022年になるかと思います

 

 

ARファンの皆様に

 

ブーイングを受けないようなマシンを作りますので

 

どうかよろしくお願いします

 

 

よかったら応援よろしくです!

ミニ四駆ランキング

 

ではまた!