ミニ四駆ランキング

どうもです

 

じおんくんです

 

今日は僕がたどり着いた

 

電池についてです
 

今使ってるのはこの2台

実はX4miniは先日こわれたので
 
ブック245で購入しました
 
いつも走らせていただいてるので
 
良い還元になりました(笑)
 
 
 
 
ということなんですが
 
 
まあ
 
 
金がないからこの2台です(笑)
 
それは間違いないんですが
 
もう一つ理由があります
 
 
意味がないからです
 
 
先日ブログで書いた通り
 
実際レースではパンパンの充電では完走させるためのセッティングが出ないからなんですが
 

今まではレースと言う完走重視の場合だけだと思ってました

先日ブック245で走らせて

 

じつは違うことがわかりました

 

その日は

 

タイヤ23.7mmの4:1ギヤ ハイパーダッシュで走らせていたんですが

 

だいたい30㎞/hのセッティングです

 

コースはどちらかと言えば高速コースでした

 

他にも

 

パワダ、スプリントに変えたり

 

3.7:1のギヤを使ったりしたんですが

 

同じタイヤではハイパーダッシュが一番速かったんです

 

それは

 

バンクでタイヤが空転してしまっていたのもありますが

 

速度が出ても止まれない

 

止まったとしても再加速できない

 

と言った理由があります

 

 

そこで複合的な要素がもう一つあります

 

実は着地後の加速は

 

場合によっては超速ギヤが一番速いんです

 

なぜかというと

 

飛んでる間やスタート時は無負荷でタイヤが回っています

 

つまり

 

タイヤが地面に接触する直前に

 

一番タイヤの回転数が上がっているのは超速ギヤなんです

 

マシンが重くなければですが

 

じゃあギヤ比を落とす意味は何だというと

 

コーナーやバンクでの減速を防ぐ効果です

 

そこでコースレイアウトが絡んできます

 

スーパーモタードのコースが

 

ロードとダートのセクションが完全に分かれているように

 

立体と平面のセクションが完全にわかれていたりすれば

 

ベタベタブレーキ最高速セッティングが生きるように見えますが

 

実は平面がストレートよりコーナーが多い場合、バンクが多い場合

 

ハイギヤードなセッティングはかえって遅くなります

 

むしろブレーキセクションが多いほうが

 

超速ギヤが生きる

 

と言うことのほうが多いように思えます

 

タイヤの理論値上の最高回転は

 

平面セクションではなく

 

空中で発生するからです

 

 

おそらく車体が重いとこの通りにはならないと思いますが

 

今のトレンドのマシンなら

 

このような結果になるパターンが多いかもしれません

 

片軸リジットならなおさらでしょう

 

 

 

 

パワソやギヤの力で最高速を上げたところで

 

セクション毎のクリアできる最高速度は決まってます

 

なので

 

パワソやギヤ比よりも

 

真っすぐ飛ぶためのタイヤや

 

復帰力を高めるバンパーやローラーを考えたほうが賢明です

 

 

 

さて

 

 

充電器の話に戻りましょうか?(笑)

 

 

今近畿の常設コースで

 

僕の体感ではありますが

 

それほど電池で速度を出さなきゃいけないほどの

 

コースはないと考えています

 

結局ジャンプセクションでオーバースピードにならず

 

尚且つコーナーで減速しないギヤ比とモーターで選んだ時

 

電圧を上げてどうこうしたって

 

どんな場面でもうまくいかないからです

 

 

まあもちろん

 

ここぞというときに

 

フルパワーで一か八かがしたいなら

 

充電電流が大きい充電器や

 

安定化電源で自分で調整して充電してやればいいと思いますが

 

 

僕の経験上それで完走した覚えはありません(笑)

 

 

ひょっとしたらフレキだったらそれも戦略に入るかなあ

 

 

いや、まてよ

 

 

そもそもマッハがめっちゃ速いから

 

電池でどうこうする必要ないな(笑)

 

 

ということで

 

 

僕は今後も高級充電器に興味を持つことはないでしょう

 

 

こいつらで十分

 

 

 

 

 


よかったら応援よろしくです!

ミニ四駆ランキング

 

ではまた!