
ミニ四駆ランキング
どうもです
じおんくんです
今日はシャーシについて
いろいろ弄りました
いろんなシャーシを弄って思ったことがあります
通常フレキ以外のシャーシはリジットです
本来の意味では
古いハーレー等のリアショックがない
こういったフレームのことを
リジットフレームと呼ぶところから来ています
少なくとも車両の世界では
リジットフレームに
走行性能の利点はありません
トラクションは路面に依存するし
ダメージを逃がす機構がどこにもないため
耐久性も低いです
ATバンパーについても同じです
じゃあ利点はなにか
軽くて加速しやすいこと
と言うのが通説ですが
これも絶対ではありません
ミニ四駆のタイヤは
バッチリ制度が出てるとめちゃめちゃ速くなります
しかし埃が少しついただけで
いきなり加速しなくなります
当然埃は4輪に均等にはつかないので
接地が三輪になっているのでしょう
このずれをフレキが修正します
だからフレキは速い
理論上は平面において
駆動が固定されている片軸やMAが速いと言われますが
それは違います
平面でもフレキの方が有利です
あえて言うなら柔らかく捻れるVZは
平面でも捻れで
サスペンションの役割を果たしますが
それは車重がある程度ないと作動しません
これはフレキにも同様ですが
軽すぎると小さな埃を踏んでもマシンが浮いてしまいます
ここまできて
じゃあなぜリジットなのか
愛と言いたいところですが
他にまともな利点があります
これは何度かブログでも主張していますが
整備性とコース攻略情報のフィードバック
セッティングの詰めやすさです
ミニ四駆は駆動において
フラットレーサーの情報がそのまま
立体に流用されることが多いです
そういった精度の高い加工は
ブレーキングが下手なだけで台無しになるのが
立体コースです
実は平面で抜かれる理由のほとんどが
加速力や最高速じゃなく
加速が始まるときの速度と
加速が始まる速さ
「立ち上がり」です
つまり
ブレーキングです
僕がブログで解説した速くする要素の
ほとんどが
このブレーキングをいかに後押しするか
ブレーキング勝負で確実に勝つための準備
と言っても過言ではありません
僕はこのブレーキングが初心者レベルです
ハイパーダッシュになるともう訳がわかりません
いまの僕にとってダッシュモーターは
駆動が出てないマシンでも速くなる
救済措置
にしかなってないのが現実です
更にうえのレベルになるには
避けては通れないのが
ブレーキング
ということですね
次回以降思いついたら
ブレーキについて考察します
良かったら応援してください!
ミニ四駆ランキング
ではまた!
