どうも
 
じおんくんです
 
 
アンケートの結果
 
僕のマシンの中で一番速そうな見た目は
 
片軸リジットのVZだという結果が出たので
 
 
今日は一旦初心に戻って
 
ATフレキと片軸リジットの違いについて
 
今わかってることをまとめたいと思います
 
そのうえで持論を展開していきますので
 
よろしくです
 
まずはマシンが壁に乗り上げた時の挙動から
リジット片軸VZがこの状態のとき
 
ATフレキは

こうなります。
 
圧倒的に着地の際の接地がワンテンポ速くなりますし
 
姿勢が傾かないので
 
マスダンが作動する前からトラクションがかかりそうです
 
 
続いて慣性航行(ジャンプ時)の状態
リジットは当然提灯が稼働するだけです(リフターをつければもっと稼働します)
 
ATフレキは提灯の稼働とともにフロントローラーが所謂鬼スラ状態になります
 
LCは侵入前にややジャンプするのでこの鬼スラによってLCを無理やり攻略するのがフロント提灯連動ATの最大の強みです
 
 
次に通常のコーナー時
ATはコーナーに上段のローラーが当たった瞬間にスラストがほぼなくなります
 
リジットは当然そのまま
 
 
これらがコース走行時のATフレキとリジット片軸の大まかな挙動の違いです
 
まあ写真にある挙動に関してだけ言えば
 
フレキであることに意味があるかと言われれば
 
片軸同士でも
 
ATとリジットに同様の差が出ます
 
ただしフレキはここからさらに
 
シャーシのねじれによる接地力と挙動修正が発生します
 
例えば2枚着地のスロープの場合は
 
フロントローラーが勢いよく空中からコーナーに激突した際の
 
リヤが前転方向に飛び出す力を
 
センターシャーシの捻じれが吸収して
 
はじかれずにクリアします
 
 
さらにその後の着地においても
 
がちがちの剛性のリジットマシンより早く接地し
 
走行時のコンディションの変化などでリジットが3点接地になってしまうくらいのダメージがあったとしても
 
フレキならやや捻じれたままでも4輪しっかり設置できます
 
 
 
いかなる大会においても
 
ATフレキ (ホエイル)の入賞率が非常に高いのは
 
これだけの要素を詰め込んでもMSシャーシは
 
駆動が悪くならない
 
というのが最大の理由です。
 
 
しかしながら
 
 
こんなのは真っすぐ飛ばして
 
適正スラストで得られるフロントタイヤのトラクションを有効利用し
 
がっつり回転数をあげたパワダを積めば
 
片軸リジットにもチャンスはあります
 
そもそもフレキは弱点として
 
剛性を抜いたシャーシのせいで
 
シャーシごとタイヤが軸ブレして
 
普通のストレートでのトラクションが
 
精度の出たリジットほどはきれいにかかっていないことがあります
 
そこを減衰力をあげて何とかスムーズに加速するように調整する人もたくさんいますが
 
 
やはり0からの加速はきっちり精度が出てる片軸です
 
実際僕だってフレキを圧倒する走りをしたことは何度かありますし
 
TA上位常連の人で片軸使いはたくさんいます
 
じゃあなんで公式大会で片軸優勝者が圧倒的に少ないかというと
 
 
そもそもミニ四駆という競技、特に公式大会そのものが
 
勝者の条件として
 
 
「無敗」じゃないとだめだからです
 
 
TAで片軸ユーザーがそれなりに入賞するのは
 
 
何度も挑戦したベストテイクだからです
 
 
公式大会は5週走って1位を
 
最低5,6回は連続で達成しないと
 
優勝はできません
 
 
ということは復帰力と着地後の再加速にどれだけこだわったかが問われることになります
 
大会は人が運営します
 
大会の円滑な運営、企業の存続(収益)も考えれば
 
毎回コースを整備するはずはありません
 
イレギュラーが起きても生き残り
 
尚且つ速くなければ優勝はできません
 
ミニ四駆競技、特に公式大会は
 
確率をいかに高めたかが重要なのです
 
となればMSが一番人気になるのは必然です。
 
だがしかし!
 
ここでじゃあMSでいいじゃんとなると
 
僕が語っている意味がありません
 
 
 
でもこれで見えてくると思います
 
 
片軸リジットで勝つには
 
 
とにかく
 
 
精度  パワソ   安全圏ぎりぎりのブレーキ
 
そして
 
 
運です(笑)
 
 
 
いま負けが多いからと言って
 
 
「フレキじゃないから」を言い訳にしないでください
 
 
もともと片軸リジットを好んで作ったあなたは
 
 
精度とパワソとブレーキングと運の道を選んだのです
 
 
気持ちいいセッティングが出て
 
現代ミニ四駆をぶちぬいたとき
 
 
我慢してたう〇こをひねり出したくらい
 
気持ちいいはずです!
 
 
 
ただ一つ言えることは
 
 
精度とパワソとブレーキングを
 
全部兼ね備えたホエイル使いがいるということです
 
ほんと
 
奥が深いですよね(笑)
 
 
 
ではまた!

人気ブログランキングへ