上の子、中学一年生

まだまだ反抗期真っ只中
成績は中の下の下位
上の子の勉強を見てやることになって
一年位たっただろうか
教える度にケンカして、
私「もう教えない!」
上の子「もう教わらない!」
を、数十回繰り返し、、
しばらく冷戦状態で
本人の自主性と塾にお任せし
教えない時期が続いていたのだけれど、
一向に成績も上がらず

すると、数学について
分からなすぎて塾もついていけない
分からないところも
塾では聞けないと..

私とパパ:
WHY?個別指導なのに?

上の子:
進度が遅くなって先生に迷惑かけちゃう

と..

んなアホなっ!💢

個別指導の意味ないじゃん!
何のために親は高い月謝を..!

ということで
その他、色々あり、
本人とも話し合い
12月末で個別指導の塾はやめ、
今年から下の子が通う
集団授業の塾に通い出しました

出来の悪い子に
惜しみない投資を..💧
私の子供の時に比べたら
本当に恵まれてまっせっ!
(昭和生まれ)
(本人全くそんなこと感じてませんが)

でも相変わらず数学は
苦手だから
家での勉強はマストなわけで..

また、本人が
私に教えてもらうことの
メリット※を実感しているようで、
(※本当に分かるまで
分からないと遠慮なく言える)
本人の希望で
また二人三脚のお勉強を
再開することになった

で、またケンカ勃発💧
この繰り返しを
私はホトホト嫌になり、
疲れ果て
夜な夜な枕元で
ネットで
「中学生、親が勉強をみてやる
ケンカになる」
とか検索の日々

そもそも中学生は
反抗期だし、
親が勉強をみてやるのは限界がある
塾や本人の自主性に任せるべき的な
意見が大多数..

夫からも、
何でそれでママは
凝りずにまた上の子の
勉強みてやるのさ?
見てやらなきゃいいのに!
と半ばあきれられ..

それでも、
上の子は冷静になると
また、「やっぱり教えて欲しい」
と言ってくるのだ..


やっぱり、
どうしても
親として諦められない

我が子が、教えて欲しいと言う限り
腹もたつけど
教えてあげなきゃと
思ってしまうのです💧

そんな日々の中
三連休
来週は学期末試験

学校のワーク(問題集)なんて
真面目にやったためしのない子が、
苦手な数学だけは、私と、毎日コツコツ
ワークを進めている
(他の科目は微妙)

今日も、
ちょっとしてことで
ケンカにはなったけれど、
パパが「じゃもうママに教わらなきゃいいのでは?一人でやりなよ!」
と仲裁に入っても、
「じゃあそうする」
とは決して言わず、
最終的には勉強を続けた

これで、
自律して一人で勉強できたら
言うことなしだけれど、
ひとまず
親の伴走を嫌がらずに
なってきているような..

小さな変化

どうか、
私の気のせいでありませぬように(-_-