世界中(日本を除く)でMcDonald’sがBTSとコラボしたものをメニューに加え、キャンペーンを展開しています。
海外での音楽ビジネス(輸出産業の一環)では超メジャー化したBTSなどよりもこちらの方がワクワクするというお話。
1987 年にThe Blue Hearts(1985-1995)が「リンダリンダ」でデビュー。
2005 年にそのThe Blue Heartsのオマージュとして日本映画「リンダリンダリンダ」が公開された。女子高校生の学園祭に出るバンドの物語。
2021 年 アメリカン・ロックの影響を受けて育った少女たちが映画「リンダリンダリンダ」から取ったバンド名、The Linda Lindas でデビューした。
中国系アメリカ人、ラテン系アメリカ人 LosAngels の10-16才の4人組。チェックのスカートも映画からの影響が伺えられる。
LosAngelsのTV番組に出演、人種差別をされた実体験から生まれた「Racist,Sexist Boy」とNetFlixのドキュメントムービー「Claudia Kishi Club」から「Claudia Kishi」の2曲を披露している。番組内でバンド名の由来が語られた。
1960年代アメリカ音楽の影響を受けたビートルズをはじめ多く英国のグループがアメリカ(ブリティシュ・インベージョンと呼ばれた)に進出しますが、60年後の2021年アメリカ音楽の影響を受けた日本のグループがアメリカのヤングジェネレーションに影響を及ぼしています。規模や形は違うが世の中グローバル化したということなのだろうか。