ソファを変えようかな、
収納を増やしたいな、
家具の色を変えたいな、

とインテリアを考えるときに、最初に「モノ」を
選ぼうとしていませんか?

これがなかなか思うようなインテリアになっていかない
そもそもの原因なのです。

つい最近までわたしもそうでした。

まずやることは、自分が求めているムードや
自分が好きなもの、色やテイストを知ることです!
案外知ってるようで知らないことが多いですよ。
しかもトレンドにも左右されたりで
少しずつ変わっていくこともあります。

まずお勧めしたいこと。

「ムードボード」作りです。

よく雑誌に掲載されていますが、
インテリアのエキスパートが最初にやる作業です。

今回紹介するのは、その簡易版。

インテリア雑誌が数冊
はさみ、カッター
のり
A3くらいの用紙

と、それを切り抜く勇気さえあれば
すぐにできますよー。

我が家でもインテリア大改造計画中なので、
わたしもやってみました。
とりあえずは、自分の頭の中にあるものを
A3用紙にぶつけてみるのです。


その1.直感を頼りに、いいなー好きだなーと思ったものを、雑誌からひたすら切り抜く
インテリアに限らず、風景や食べ物、ファッションやアートなど、何でもOKです。

ムードボード1



その2.用意した画用紙(A3くらいがちょうどいいです)に貼っていく。
 大きなアイテムから 貼っていくのがコツです。

ムードボード2


その3.残りの小さなアイテムを重ねて貼り合わせてコラージュする。

ムードボード3


はい、できあがり。

わたしの好きな色、丸わかりでしょ?
ずいぶん長い間、赤LOVEだったのですが、
赤からオレンジ、黄色へと変化中です。
現在はまっているのが
ターコイズや暖かめの水色です。

家具はちょっと丸めの木のもの。
ハンドメイドの小物が好きです。


本格的にインテリアをデザインする上で
色を選んだりアイテムを選ぶときは、
さらにもう一歩踏み込んだムードボードを作ります。

ペイントのカラーチップ、壁紙、
欲しい家具やアクセサリーなど、
間取りを考えながら作ります。

ムードボード5
source


これをするメリットは、ご自身だけじゃなく、
同じ家に住むご家族とインテリアの相談をする際に
言葉じゃなくビジュアルで話ができる!ということにあります。

例えば、

「木の家具がいい」
「緑を増やしたい」

と言葉で表現しても、
アンティークな雰囲気のものから、
モダンな北欧テイストのものもあるし、
木の色だって白木から黒に近いものまであります。

言葉を発しているご本人と、受け取る側の方の頭の中に、
異なるイメージができて当然なんですね。

緑も、
ライムグリーンのような明るいさわやかなものから
モスグリーンのような落ち着いたもの
鮮やかなもの、深いもの、
とさまざまです。

が、ムードボードを利用することで
お互いにそれを確認しながら話ができます。

是非、やってみてくださいね。


Dreams Come True  希実子でした。