情報化社会
|
『日本において「情報化社会」という言葉を提唱した(WikiPedia)』といわれる本です。 1969年5月に発行された本ですので、古本屋などで探してみましたが見つかりませんでした。Amazonに出品されていますが、古本1冊で送料が付くのももったいない話です。 ダメ元で学校の図書館の蔵書カードを探すとありました。 情報を「意志決定に影響する知らせ」と定義し、情報化を「実用的機能より情報的機能が増えていく傾向」と定義しています。 情報的機能とは本来の目的を達成するためには必要でないもので、色やデザインのようなものであって、それによって購買欲が増すなどの「有用な無駄」であるとしています。 人間とコンピュータや機械との関わりについても、実用的機能は機械で代替できても、情報的機能の遂行は人間にしかできないと述べています。 情報化社会の目指すところは無駄を排除するのではなく、「有用な無駄」が必要であるとまとめています。 考えてみると、Amazonのカスタマーレビューなどは、この「有用な無駄」なのかもしれませんね。 |