明治4年神戸大津波♪ | ありすのカオスなブログ♪

ありすのカオスなブログ♪

I'm always on your side, so please let me stand by you.

大津波はあったのは間違いないと思うのだけど

 

 

どうして大津波が起ったのかな。

 

 

ご存知の方いらっしゃいませんか?

 

 

一応ネット検索などして調べたのだけど分かりません。

 

 

図書館とか行けば分かるのかな。

 

 

私の祖父の本棚にあった本

 

 

古い本

 

 

 

 

 

 

神戸市中央区は  1980年に生田区と葺合区が合併した区です。

 

 

 

生田いまむかし   いまむかしがなぜ平仮名。。

 

 

 

大阪神戸兵庫港大津波  明治4年5月18日午後10時

 

 

元町より西側です。船が家屋に突っ込んでいます。画像右のほう

 

 

 

 

 

遊郭に大木が突っ込んでいます。 今は神戸駅があるあたり。

 

 

 

 

 

大津波の波が、浪だったんですね。 

 

 

 

 

昔の人、びっくりしたでしょうね。

 

 

説明文でどんな津波だったかなんとなくわかる。

 

 

『大津波 あばれること山のごとし

 

 

車軸を流すような雨と大風が起こっていたが

 

 

四ツ時(午後10時)大阪天保山沖から海潮のひびき、うなりを生じ

 

 

大津波となって海岸に押し寄せ

 

 

家屋を一瞬にして呑み込み掟泊の外国軍艦や蒸気船も

 

 

木の葉のごとくもてあそばれた』

 

 

軍艦が木の葉の如くもてあそばれたと読んだだけでビビリました。

 

 

 

南海トラフ大地震で、神戸が津波に襲われるっていう仮説は信じられなかったけど

 

 

大阪と神戸 大きい津波きてもおかしくないですね。

 

 

淡路島があるし神戸までは津波なんてくるわけないって思ってたのにね。

 

 

 

この本、今日ずっと読んでますが

 

 

船の絵や版画や写真が多くていいわ~

 

 

 

超巨大タンカーの進水式の写真

 

 

 

 

 

 

昔の写真だから合成などしてないと思う。

 

 

人間いるのみえるかな。

 

 

赤い部分は海の中に沈む部分。

 

 

船の名前も検索したけどひっかからず。大きさ知りたい。

 

 

多度津丸UFO

 

 

香川県の多度津がヒットしました。

 

 

あとね、

 

 

 

初代兵庫県知事   伊藤博文さんでした。

 

 

 

と、一番びっくりしたページ

 

 

電車が~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

市電廃止(昭和44年5月3日)

 

 

 

使わなくなった電車が海中に沈められ、お魚の宿にしたってこと。

 

 

 

まさかの お魚の宿。仰天だわ。