・おたくま経済新聞 つるの剛士が「機界戦隊ゼンカイジャー」主題歌 レジェンド渡辺宙明39年ぶりに参加
2021年3月7日よりテレビ朝日系で放送が始まる、スーパー戦隊シリーズ第45作「機界戦隊ゼンカイジャー」。BGMを特撮・アニメソングの巨匠、渡辺宙明さんが大石憲一郎さんとともに担当することが発表されました。また、主題歌を歌うのは第1作「秘密戦隊ゴレンジャー」が放送された1975年に生まれた、つるの剛士さんです。
/今回の「機界戦隊ゼンカイジャー」は、スーパー戦隊シリーズ第45記念作として、歴代スーパーヒーローがモチーフの“人間”ヒーローと“ロボ”ヒーローが活躍する作品となります。主人公の“人間”ヒーロー、五色田介人(ゼンカイザー)を演じるのは駒木根葵汰(こまぎね・きいた)さんで、“ロボ”ヒーローの声優陣も豪華メンバーとなっています。
渡辺宙明さんは1925(大正14)年生まれ。2020年に95歳の誕生日を迎え、日本最高齢の現役作曲家です。東大文学部在学中より團伊玖磨さんや、その師である諸井三郎さんに師事して作曲を学び、その後ジャズの理論や作編曲を“ナベサダ”こと渡辺貞夫さんに学びました。
/1950年代から映画やテレビの楽曲を数多く手掛ける宙明さんですが、中でも特撮やアニメの主題歌やBGM(劇伴音楽)での仕事が有名。雄々しいホーンセクションや、特徴的なコードとリズム進行、擬音をリズム的に使う手法などは「宙明節」「宙明サウンド」と呼ばれ、ファンの間では巨匠として知られると同時に、その気さくな人柄が親しまれています。
東映特撮シリーズとの縁は、1972年の「人造人間キカイダー」から。スーパー戦隊シリーズでは、1975年~1977年放送の第1作「秘密戦隊ゴレンジャー」を皮切りに、1982年~1983年放送の第6作「大戦隊ゴーグルファイブ」までの作品で主題歌・BGMを手掛け、今回の「機界戦隊ゼンカイジャー」は、実に39年ぶりの本格復帰となります(それまでの作品でも一部楽曲の作編曲では参加)。
渡辺宙明さんとコンビを組む大石憲一郎さんは、2004年~2005年放送の第28作「特捜戦隊デカレンジャー」挿入歌「デカレンジャーアクション」の編曲からスーパー戦隊シリーズに参加。2008年~2009年放送の第32作「炎神戦隊ゴーオンジャー」からはProject.Rのリーダーとして、2014年~2015年の第38作「烈車戦隊トッキュウジャー」まで、主題歌や挿入歌などの作編曲や、時にはボーカルまで担当しています。
そして主題歌を歌うのは、スーパー戦隊シリーズが始まった1975年に生まれた、つるの剛士さん。ご本人もスーパー戦隊シリーズとの縁を感じ、意気込みを制作発表会見で語っていました。
これまでのスーパー戦隊シリーズの伝統を受け継ぎ、新たにスタートする「機界戦隊ゼンカイジャー」。若い力からレジェンドまで、全力全開で臨みます。(咲村珠樹)
※宙明さん、アニソンアカデミーの常連さん。お年の割に記憶力抜群なんスよねぇー。
・マイナビニュース 『機界戦隊ゼンカイジャー』榊原郁恵がおばあちゃんでヒロインに
2021年3月7日放送開始するスーパー戦隊シリーズ最新作『機界戦隊ゼンカイジャー』のヒロインを、榊原郁恵が演じることが発表された。1975年「秘密戦隊ゴレンジャー」から始まったスーパー戦隊シリーズの記念すべき第45作、アニバーサリーイヤーを飾る新番組『機界戦隊ゼンカイジャー』は、1人の人間と4人の機械生命体が力を合わせて戦うという、今までに見たことのない斬新なストーリーが話題を呼んでいる。
/数多くの並行世界が、機械生命体の世界「キカイトピア」の悪の王朝「トジテンド」によって、謎のアイテム「トジルギア」に次々と閉じ込められていく。トジテンドの次の狙いは、我々の住むこの世界。しかしこの世界は閉じ込めることができず、さらにキカイトピアの一部がこの世界と融合してしまった。トジテンドは閉じ込めることは断念し、侵略を開始する。並行世界を発見した両親を親に持つ「五色田介人(ごしきだかいと)」。両親が残した銃と、スーパー戦隊の力が凝縮した「センタイギア」を使い、キカイトピアの機械生命体「キカイノイド」の4人とともにトジテンドに立ち向かう。
榊原が演じるのは、五色田介人(駒木根葵汰)の祖母である五色田ヤツデ。榊原がスーパー戦隊シリーズに参加するのは初だという。さらに公開されたプロモーション映像では介人とともにギアトリンガーを構えるシーンがあり、話題を呼んでいる。
※郁恵ちゃん、なかなかカッチョイイ婆ちゃんを演じてくれそうだわー。
●制作発表会見(ダイジェスト版)
VIDEO
※ちゃんと変身前のキャラの特徴を踏襲したデザインになってるのが細かいッスなー。
・おもちゃウェブ 戦隊ブログ vol.130 新戦隊!機界戦隊ゼンカイジャー商品が解禁!
さて、先日情報が公開されました『機界戦隊ゼンカイジャー』 45番目のスーパー戦隊として過去作品へのオマージュも入れつつ、新しい戦隊様式として、色々な反響をいただいています!
申し遅れました、今作から企画担当になりました寺野と申します。(散々、前事業部時代に身バレしてるので実名で) 現在公開されている商品情報だと、まだまだ語られていないことが多いですよね!お気づきの通りロボヒーローたちの商品も一覧にはまだありません。それらは来年1/15の制作発表会をお待ちいただきつつ、今回はアレについて少し情報を出したいと思います。ギアでトリでガトリングで、かつ変身アイテムの伝統「ER」がついてギアトリンガー!非常にストレートな名前です。(なぜトリなんでしょうか)
●OP 「全力全開!ゼンカイジャー」サビのみ
VIDEO
※渡辺宙明節、全開!相変わらずカッチョイイ~~~。
・シネマトゥディ 主演は駒木根葵汰!
スーパー戦隊シリーズ第45作として、3月7日より放送開始する特撮ドラマ「機界戦隊ゼンカイジャー」(テレビ朝日系)の制作発表記者会見が15日に行われ、俳優の駒木根葵汰 (こまぎねきいた・20)が主演を務めることが発表された。
/1975年に「秘密戦隊ゴレンジャー」からスタートしたスーパー戦隊シリーズの記念すべき第45作となる本作は、この世に数多く存在する並行世界をすべて消し去ろうと目論む敵に“全力全開”で立ち向かっていくヒーローたちの物語。1人の人間のヒーローと、4人のロボットのヒーローが活躍する。
/5人のヒーローのビジュアルは歴代スーパー戦隊がモチーフになっており、世界を守るため最初に立ち上がるゼンカイザーは、「秘密戦隊ゴレンジャー」(1975~1977年)のアカレンジャーがモチーフだ。そのゼンカイザー/五色田介人役として主演を担うのが、二十歳の新星・駒木根。
駒木根は2000年生まれ、茨城県出身。これまでにABEMAの人気恋愛リアリティー番組「太陽とオオカミくんには騙されない」(2018)や映画『ジオラマボーイ・パノラマガール』(2020)などに出演。所属する芸能事務所・ホリプロの創業60周年を記念して製作された3月5日公開の映画『NO CALL NO LIFE』にも出演している。
なお、本作は3月7日のテレビ放送スタートに先駆け、2月20日に『機界戦隊ゼンカイジャー THE MOVIE(仮)』が公開される。『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』と題し、『魔進戦隊キラメイジャー THE MOVIE(仮)』『騎士竜戦隊リュウソウジャー THE MOVIE(仮)』との3本立てとなる。(編集部・小山美咲)
※主演以外全部ロボットって・・・コロナ対策? ナワケネエカ。
※おもちゃはぶっちゃけ、カッコイイのもあるが、〇ンダイさんのシリーズがちょっちダサい気が・・・。(勝手なこと言ってスマソ)
●スペシャル動画
VIDEO
※過去のレジェンドの力を借りるのは邪道という気がするのだ・・・。平成ライダーがよく劇場版でやってたと思うけどー。
☆ロボット戦闘モノつながりで、フィリピン人気が凄いあのアニメの実写版の話題!!
・mixiニュース 「ボルテスV」がフィリピンのテレビで復活 CG特撮の実写版予告編が公開
1970年代に放送されたロボットアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」。日本のみならず、特にフィリピンで国民的人気を誇った名作が、フィリピンで復活!CGを駆使した実写版「ボルテスV・レガシー」としてテレビ放送されることになり、新たな予告編が公開されました。懐かしのOPテーマも一部聴くことができます。故・長浜忠夫監督のもと、1977年~1978年にテレビ朝日系で放送された「超電磁マシーン ボルテスV」。前作の「超電磁ロボ コン・バトラーV」に続き、5つのメカが合体する巨大ロボットをモチーフにした作品で、長浜監督のロマン主義と壮大なドラマ性が全面的にフィーチャーされた傑作として知られます。
物語の軸をなしているのは、フランス革命をモチーフにしたもの。侵略側であるボワザン星(ボワザン帝国)とその地球侵略軍司令官であるプリンス・ハイネル、それに立ち向かうボルテスチームの剛3兄弟はハイネルと父(ボワザン帝国の王族で科学長官のラ・ゴールこと剛健太郎)を同じくする兄弟という設定と、大河ドラマを思わせる壮大なストーリー展開は、低年齢層だけでなく中高生や大学生をも魅了しました。
/日本でも人気だったボルテスVですが、日本以上に人気を博したのがフィリピン。文字通り国民的作品として社会現象となった、伝説的アニメとして知られています。そのフィリピンでテレビ局GMAにより、CGを駆使した実写版としてリメイクされることが発表されたのは、2020年1月1日のこと。同時に公開されたティザー動画では、大鳥島にそびえるボルテスチームの基地ビッグファルコンや、地球を見るプリンス・ハイネルの後姿、建造中のボルテスVなどがチラ見せされ、ファンから熱狂をもって迎えられました。/その第1報から約1年。新たな予告編が公開され、その知らせはGMAで19時台に放送されているニュース番組でも紹介されました。
新たに公開された予告編では、地球に迫るボワザン帝国の宇宙戦艦や、ビッグファルコンからボルトマシンが発進するシーンが登場。その際には、ボルトクルーザーに乗る剛健一の表情も見ることができます。そしてV字編隊を組んだ5つのボルトマシン(ボルトクルーザー、ボルトボンバー、ボルトパンザー、ボルトフリゲート、ボルトランダー)が「レッツ・ボルトイン!」の掛け声とともに、超電磁エネルギーによって結ばれる様子が描かれます。ここでアニメ版OPテーマ「ボルテスVの歌」の特徴的なイントロが流れ、まさに燃えるシチュエーション。
合体したボルテスVは、ボワザン帝国の獣士(機動メカ)と対峙。そして胸のパーツを取り外し、天空剣とするシーンでは、格納されていた剣が伸びていく描写がもう……カッコいいの一言です。
この「ボルテスV・レガシー」は、フィリピンのテレビ局GMA-7で放送予定。キャストや具体的な放送時期はまだ明らかになっていませんが、いやぁ……日本での配信も期待してしまいたくなる作品です。
●Voltes V 40th Anniversary Tribute
VIDEO
※うぅ~~む、これは微妙な実写版になりそうだ。成功して『パシフィック・リム』になるか、失敗して『鉄人28号』になるかは、開けてみないとわからんブラックボックスじゃぁ~~~っ!!
◇オマケコーナ~~~~~!
☆オマケの、「広告コピー&ニッサン日巡りカレンダー」に関しての詳細は、
コチラの拙ブログ をご覧ください。
◎毎日読みたい、1月17日の広告コピー
【コピー】
“地震は起きる。それは「想定」ではない。「前提」だ。”
(年度・企業・媒体:2015年 三菱地所ホーム ポスター)
(コピーライター:谷野栄治《ライトパブリシティ》)
解説:1995年のこの日に発生した阪神淡路大震災。「防災とボランティアの日」になっています。お宅の備えは万全でしょうか?
◇CM画像、関連情報など
・公式HP
※上記コピー入りのポスターは見つけられまへんでした!ポスターは結構ムズい。
※地震とも、ウィルスとも闘わなきゃならんご時勢だ!
◎1月17日の、NISSAN 日巡りカレンダー
『 もし、運転中にグラっときたら? 』
・・・1995年の1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。未曾有の揺れに多くのドライバーが混乱したそうです。もし、運転中に地震が起きたら、緊急車両の通行を妨げないよう、道路の左側に寄せて、キーを付けたまま駐車しましょう。その際、急ハンドル・急ブレーキは厳禁です。普段から地震に備えて意識を高め、実際に遭遇した際に落ち着いた対応をしたいですね。
◇関連サイトなど
●阪神・淡路大震災 高速道路の被害状況
VIDEO
※当時はドライブレコードなどはまだ普及してなかったせいか映像は残ってないみたいねー。 運転中の車内の様子とかは・・・。
・くるまのニュース 阪神淡路大震災から25年 運転中に地震が発生したときに取るべき3つの行動とは
運転中に地震が起こった場合の対策として、「道路の左側にクルマを停止」、「揺れがおさまるまで車内で待機」、「クルマのキーはつけたまま避難」という3つの行動がポイントだといいます。まず、周囲を走るクルマは地震に気づいていないこともあるので、周りの状況を確認しながら、ハザードランプを点滅させるなどして注意を促します。そしてゆっくりとスピードを落として、できるだけ安全に道路の左側にクルマを寄せて停止します。クルマを停止した後に、慌てて車外に飛び出すと危険なことがあります。揺れがおさまるまで車内で待機し、情報を収集することが大切です。
地震の被害でスマートフォンが使えない場合もあるため、カーラジオや道路交通情報などを活用するのも良いでしょう。状況によっては、クルマをその場に置いて避難することもあると思います。その場合は、できるだけ道路外の場所に移動させておくのが理想ですが、やむを得ず道路上に置いて避難するときは、できるかぎり道路の左側に寄せておきます。/エンジンを止めてサイドブレーキをかけ、カギはつけたままにします。スマートキーの場合は、カギの本体を車内の目立つ場所に置きます。そのときに、キーに内蔵されている補助キーは取り外して自分で管理してください。
なお、カギをつけたままにする理由は、緊急車両や救援車両の通行の妨げになる場合などに、速やかに移動させる必要があるからです。また、クルマから離れるときは、窓を閉めた状態で、ドアロックをせずに避難しましょう。
※あれから26年です。四半世紀を超えてしまったんですね~。時の流れ、速過ぎるやろっ!(おいでやす小田風 怒りの発露)
☆彡 追伸P.S.のコーナ~!
・・・因みに、今日1月17日は、ポパイがコミックデビューを
果たした日だそうで。しかも、当初はポパイは脇役だった
んだそうな。ヘェ~~ヘェエ~ヘェエ~。