johnkoのブログ -21ページ目

johnkoのブログ

半月板損傷手術からのリハビリとスポーツジムでの日々を綴っていたら、乳ガンが見つかり・・・全摘・再建の軌跡

旅行日記等もアップしています

着物を楽しむも始めました

帰省の際、箪笥からもらってきた母の浴衣

藍染めでさらりとした着心地


これに合わせるのはこれしかないと決めていた博多帯

この帯も母が買ってくれたものなので、この取り合わせは母好みという事になります。


あー暑くてお出かけはなし





8月も終わりに近づき

今シーズンはお出かけ出来そうにないので、おうちコーデしました。


バックは青空で!

蜘蛛取りの有松絞り

頑張ってヤフオクで落札しました。


博多帯と綿の帯を合わせてみました。




カルタ結び

気軽に着られます

ちょっと羽が大きすぎたかなぁ





柔らかい綿の帯を矢の字結びで

三分紐とガラスの帯留め


しじら織を浴衣風に着てみました。

半衿が無い方が涼しく着られます。


足袋もなしにしましたが、靴擦れならぬ、下駄擦れで途中から足袋ソックスを履きました。


帯は名古屋帯を半幅帯に自分で直したもの

矢の字結びにしてみました。

結構収まりがよかったです。









ここのところ、ジムは週1が精一杯

プールは月1?


昨日まで二男がコロナ療養で、今日こそはジムへ、プールへ。


腰痛でずっと練習も出来なかったバタフライ

平泳ぎをしても腰は大丈夫

次は片手バタフライ、これも大丈夫

コースも貸し切りになったので、やってみるか!


呼吸の後、進んでる感が全くないバタフライ

ふくらはぎが攣り気味になり、ドルフィンキックがカエル脚になり、でもやめたくなくて25m泳ぎきった!


今日は最高だなぁ

お直し中のお召

お直しを教わる予定がお直しをやってもらって、完成!となりました。


マイサイズになりました。

前幅 22cm

後幅 26cm


太った時のためにしっかり折り返してあるそうです。


秋に龍村の帯と合わせて、和裁の師とお出かけの予定です。





今日は一度は乗ってみたかった屋形船へ


猛暑、浴衣しかない!

有松絞りの浴衣に綿の帯

三分紐にガラスの帯留





慣れた舟形の下駄にしました


屋形船 網長


川で準備万端の屋形船


この後、さしみ、焼き鳥、天ぷらと続きます


フジテレビ本社


夕焼け


隅田川の花火もほんの少しだけ見られました

単衣のお召

お直し中です。


いつか和裁を習いたいと思いつつ、そんな余裕もない毎日

スポーツクラブの常連さんがお直しを教えてくださる機会に恵まれ、身幅修正と袖を丸くする予定です。


完成は秋の予定。





余りある身幅

すっきりするのが、楽しみです。

しじら織の手洗い

昨年誂え、洗いそびれ、バーベキューしたので、手洗いしてみました。


押し洗いのつもりがどんどん変形してしまいました。

どれだけ縮むか?洗濯前に計測しました。


洗った後、やはり縮みが気になったので、軽くアイロン掛けしました。

ほとんど変わらない寸法で乾きました。







洗う前




洗った後


今日は劇団四季の「アナ雪」を見に竹芝まで行きました。


酷暑の為、省いて省いてしじら織と単衣博多帯


最近は伊達締めもなし。

好きなように着崩れてもお構いなしで。


カルタ結びにしました。

例によって写真なし。








アトレ竹芝の1階でバーベキュー


のんびりした昼下がり

日本一のもぐら駅 土合駅

湯檜曽駅と同じく上りは地下、階段を486段下ります。


複線化の折に山深い地区のため、新清水トンネル内に作ることになったらしい。

地下は天然の冷蔵庫でした。


絶対に職員用のエレベーターがあるに違いないと思って探しましたが、ないそうです。





下り 越後湯沢行きのホーム






上り 水上方面のホーム