一社十三寺回りながらも... ~七福神巡り2018 その4 | 明日の朝まで話そうか

明日の朝まで話そうか

四十路のオッサン:ジョン・ドゥが、
話したい時だけ更新される自己満足&自己完結&自己主張なブログw

こんにちわ、こんばんわ、おはよーございます、ジョン・です。
 
例年に比べるとガッツリ休めた年末年始の休みも、今日で終わり。
世間では明日は成人の日ですが、私は明日から現場仕事に出ます。
 
そんなわけで、正月休みのネタを今日で終わらせようと思います。
下谷七福神めぐりの続きです。
 
 
三面大黒天のある英信寺からわずか数分のところに、
次の目的地・法昌寺はあります。
 
 
こちらに祀られているのは毘沙門天。
ここも本堂とは別に祀られていました。
 
 
結構新しいものなのでしょうか?
かなり綺麗な毘沙門天像な気がしました。
 
 
朝日弁財天が祀られている弁天院は、児童公園の中にあります。
 
祀られてる弁天様は朱印所の中にあり、自由に写真を撮る事が出来たのですが、
自治会(町内会?)の方といろいろ話をしてて、撮るのを忘れてしまいました(不覚!)
 
 
恵比寿神が祀られているのは飛不動尊
 
 
空飛ぶお不動さまとして知られ、
空の交通安全と道中安泰旅行安泰を特に祈願した飛行護を授与する事や、
「よく飛びますように」とゴルフ安全護を授与する事でも有名です。
 
 
恵比寿神の写真も何枚も撮ったのですが、
ガラスの反射でこれが精いっぱいでした...
 
 
そして一社六寺の最後を締めたのは寿永寺でした。
 
こちらでは下谷七福神の絵馬台、唯一を取り扱ってました。
 
 
こちらに祀られているのは布袋尊なんですが、
何故か祠などが無く、雨ざらし...
 
 
もっともそれが気にならないような、豪快な布袋尊だったりするんですけどね~
 
という事で、時間にして二時間弱で下谷七福神も全て踏破出来ました。
 
実はこの下谷七福神では、御朱印の台紙が三種類あり、
通常の物、平成版のちょっとカラフルな物、
そして私が選んだ豪華版の物があるのです。
 
 
横幅が通常の色紙の約2.5倍あります。
(台紙が1000円で、御朱印は各200円でした。)
 
こうして谷中と下谷、一社十三寺を回ったのですが、
ひとつだけやり忘れた事がありました。
 
それは、年に一度の運試し、おみくじを引く事でした。
 
おみくじそのものが無かったところもあって、
どこかで引かなきゃと思っているうちにすっかり忘れてしまったというのが、
真相なのですが、おそらく、今後もおみくじを引く事は無いかと思うので、
amebaのおみくじで代用する事にしました(苦笑)
 
あなたの運勢は・・・
 
 
 
 
中吉という運勢もそうだけど、それぞれの一言に納得かな。
 
・・・恋愛運に関しては何を今更って感じだけど(苦笑)
 
明日から日常が戻ってきます。
心機一転頑張っていきたいと思います。
 

下谷七福神めぐりは、1月1日~15日まで開催。

ただし、一社六寺揃ってのご開帳は7日まで

期間中の御朱印の受け付けは午前8時から午後5時までです。

 

さて、今夜はこれくらいにしたいと思います。

ではでは~

 

審判の日まで、あと82日!