日本銀行は、2024年7月31日の政策委員会・金融政策決定会合において、金融市場調節方針の変更および長期国債買入れの減額計画を以下のように決定しました。

 

image

  1. 無担保コールレート(オーバーナイト物)を0.25%程度で推移するよう促すこと。
  2. 長期国債の買入れ減額計画として、月間の長期国債の買入れ予定額を原則として毎四半期4,000億円程度ずつ減額し、2026年1〜3月に3兆円程度とすること。これに伴い、以下の制度の適用利率の変更が決定されました。
  • 補完当座預金制度の適用利率を0.25%とする。
  • 基準貸付利率を0.5%とする。
  • 貸出増加支援資金供給の新規実行分に対する適用金利を0.25%とする。

 

この決定の背景には、企業収益の改善や個人消費の底堅い推移、賃金上昇の広がりなどがあり、これらが物価上昇率にも影響を与えています。日本銀行は、2%の「物価安定の目標」を持続的・安定的に実現するために、金融緩和の度合いを調整することが適切であると判断しました。

 

今後の金融政策運営については、経済・物価・金融情勢次第であり、必要に応じて政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくとしています。月間の長期国債の買入れ予定額が示されており、2026年3月までの減額計画が具体的に記載されています。

 

 

追加利上げで7/31株価が上昇した要因。

 

日本株が上昇した主な要因は、日本銀行による追加利上げと、その経済的な意味合いに対する市場の反応にあります。

 

  1. 利上げの背景と市場の期待:
    • 日本銀行は、長年続けてきたマイナス金利政策を終了し、17年ぶりに金利を引き上げました。この決定は、日本経済のデフレ脱却の兆しと、インフレ目標達成に向けた一環として行われました​。
  2. 株式市場の反応:
    • 利上げに対する市場の反応として、投資家は日本経済の改善への期待を高めました。特に、企業の収益が向上し、消費者の支出が堅調に推移していることがポジティブに受け取られました。これにより、多くの投資家が日本株を買い増し、株価が上昇しました​。
  3. 海外投資家の動向:
    • また、利上げにより、日本の国債の利回りが上昇することから、海外投資家が日本の国債への投資を増やす可能性もあります。これも株式市場に対する信頼感を高める要因となっています​。

これらの要因が複合的に作用し、日本の株式市場は本日上昇しました。経済の安定と成長への期待が投資家の信頼感を支えた形です。

 

 

今後どのような傾向があるか。

 

今後の日本の株式市場について、以下のような傾向が見込まれます

  1. 緩やかな回復の継続:
    • 日本経済は、企業収益の改善や消費者支出の堅調さを背景に、2024年も緩やかな回復を続けると予想されています。特に、春季の賃上げや価格転嫁の動きが続くことで、インフレ率も安定的に推移すると見られています​。
  2. 利上げの影響:
    • 日本銀行の利上げは、企業の借入コストを増加させる可能性があり、一部の中小企業にとっては新規投資やプロジェクトの見直しを迫られるかもしれません。しかし、大企業にとっては賃上げによる消費の増加や価格転嫁の効果が期待され、全体としてはプラスの影響が見込まれています。
  3. セクター別の展望:
    • 輸出関連では、半導体製造装置セクターが好調で、在庫サイクルの底打ちや米国の金利ピークから恩恵を受けると予想されています。国内では、システム・アプリケーション、リアルエステート、食品セクターが価格引き上げや需要の強さから高いパフォーマンスを見せるとされています。
  4. 為替と貿易:
    • 円相場は2024年にかけてやや強含みになる可能性があります。これは、日本の貿易収支が改善し、インバウンド観光が回復していることから、円の下落圧力が緩和されているためです​。
  5. 投資家の動向:
    • 国内外の投資家は、日本の市場に対して引き続き関心を持っており、特に日本の企業統治の改善やアジア内での投資分散のターゲットとしての魅力が増しています。

 

これらの要因を総合的に考慮すると、日本の株式市場は2024年も引き続き堅調なパフォーマンスを見せる可能性が高いと評価されています。