11月23日、私が主宰する(仮称)歴史散歩サークルにおいて、「ENJOY HIYOSHI!~日吉を楽しもう!~日吉散歩」を実施しました!
主催は私ではなく別の方でして、私はサポート役に徹しております。
主なコースは下記の通りです。
日吉本町駅~金蔵寺~駒林小学校・駒林神社~慶應義塾大学体育会寮・日本ラグビー蹴球発祥記念碑・慶應義塾大学日吉グラウンド~松の川緑道~旧中澤高枝邸~日能研日吉校~光栄発祥の地?~武蔵家~プクプク亭~日吉東急~イチョウ並木~慶応義塾普通部~大聖院~コーエーテクモホールディングス本社~東急日吉駅
まず最初は、1⃣金蔵寺です。
13時に横浜市営地下鉄「グリーンライン」の「日吉本町駅」からスタートします。
歩いて5,6分程度のところに「金蔵寺」があります。
金蔵寺
天台宗の寺院で、平安時代初期の貞観年間(859~876)に、清和天皇の勅願により智証大師が創建したと伝えられます。
かなり古い寺院でして、この裏山には日吉山王権現を祀る「日吉社」があり、この地を日吉と読むきっかけになったとか。
江戸時代には寛永寺の末寺として栄え、徳川家康と秀忠父子より、梵鐘が寄進され現存しております。
こちらがその梵鐘です。
なぜかパンダが…。
そして、何気に中国風を思わせるものが結構ありますね。
中国との友好の証なのか?この辺りは不明です。
そして、このお寺の近くに、昭和初期に横綱となった「武蔵山」という力士が住んでおり、それにちなんだものがあります。
武蔵山は当時の最年少記録で横綱になったそうですが、体調を崩してしまい、1度しか優勝できなかったとか。
悲劇の力士のような気がします。
こちらは、キリシタン灯籠だそうです。
この地にも隠れキリシタンがいたということなのでしょうか。
このお寺の懐の広さがうかがい知れますね。
さらに奥へ参ります。
裏山へ~。
お稲荷さんが。
こちらが、日吉権現をお祀りする日吉社です。
山頂からの町の眺めがいい感じ。
続きます。
(日時指定投稿です)