栃木の佐野を旅行しましたが、そのあと隣の町の足利市へ足を延ばしました。

滞在時間は短く、少しだけしか巡っていませんが、主な史跡は巡ったのでそのレポです。

 

今日は、④足利織姫神社です。

『足利来るなら織姫様の 赤いお宮を目じるしに カラリコトントン カラリコトン 足利絵の街 機の街』と足利音頭に歌われたという織姫神社です。

ここからひたすら上ります、結構きつい(;'∀')

まだまだ~。

ようやく頂上が見えてきた~(*'▽')

はい、着きました!

創建は明治12年とかなり新しいのですが。

翌13年に火災で焼失してしまいました( ;∀;)

その後、昭和9年に社殿再建に着手、3年の歳月をかけて当時では珍しい鉄筋コンクリートで昭和12年、現在の社殿が完成しました。
朱塗りのお宮は緑に映えて景観が美しく、また、境内からは関東平野を一望できます。

 

この織姫神社のわきにあるお寺さん(名前忘れた)の桜?なのか梅なのか、とてもきれいでした♪

 

 

春がもうすぐそこに、という感じの足利旅行でした。

終わります。

 

(日時指定投稿です)