栃木の佐野を旅行しましたが、そのあと隣の町の足利市へ足を延ばしました。

滞在時間は短く、少しだけしか巡っていませんが、主な史跡は巡ったのでそのレポです。

 

今日は、③鑁阿寺です。難しい字ですが「ばんなじ」と呼びます。

足利氏2代目義兼が建久7年(1196年)邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まり。

3代目義氏が堂塔伽藍(がらん) を建立し足利一門の氏寺としました。

まだ足利幕府になるだいぶ前の鎌倉時代初期の事ですね。

 

周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形。

鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えており、 大正11年3月、「足利氏宅跡」として国の史跡に指定されています。

本堂。

経堂

校舎

何よりここでも梅が見事に咲いていましたね♪

 

 

 

 

続きます。

(日時指定投稿です)