栃木の佐野を旅行しましたが、そのあと隣の町の足利市へ足を延ばしました。

滞在時間は短く、少しだけしか巡っていませんが、主な史跡は巡ったのでそのレポです。

 

今日は、①足利学校です。

 

両毛線で足利駅に降り立ちます。

 

佐野市より観光地化されていますね。

さて、こちらが足利学校となります。

 

 

  足利学校

 

足利学校は、日本最古の学校といわれております。

足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがありはっきりしていません。

その歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)関東管領・上杉憲実が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺の僧侶・快元を招いて初代の庠主(校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなど学校を再興してからになります。

 足利学校は、応仁の乱以後戦国時代になっても学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学と世界に紹介されました。

 江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろしました。

しかし、廃校直後から有志による保存運動が展開されるなど、郷土のシンボル、心のよりどころとして足利学校の精神は市民の中に連綿として生き続け、平成2年の復原完成へとつながり、教育の原点、生涯学習の拠点として、新しい学びの心の灯をともしています。

 

入学しました!(笑)

学校門付近です。寛文8年(1668)に創建され、現在、足利学校の象徴的な門となっています。

梅がここでもきれいです。

 

遺蹟図書館です。徳川家康関連の展示をしていましたね。

このあたりの竹藪と梅のコラボレーションが美しいですね。

 

孔子廟です。聖廟とも呼ばれ孔子を祀ってある廟です。建物の名称は「大成殿」で寛文8年(1668)足利学校第13世庠主伝英元教の時に造営されたものです。

 

中には、東郷平八郎の手植えが。

そして方丈と書院です。

 

 

 

 

足利学校に残る多くの遺構は、平和な時代になった江戸時代中期以降の建築ですね。

中世期から続いた足利学校が武士の世の時代に続いていたことは、実に貴重なんだと思いました。

 

続きます。

(日時指定投稿です)