なんて偉そうなタイトルをつけてすみません(-_-;)
今日は、自分が主催するコミュにおいて主催する散歩の(くどい!)イベントの作り方について話します。
そもそも、まずどこを歩こうかと考えます。
結構思い付きの部分もあります。(笑)
しかし、その思い付きが案外、とんでもない方向に(よい意味で)行くこともしばしばあるので、これは大事にしています。
なのでまず最初は、①どこを歩くか思い付く。
そして、②その思いついた場所をまずは調べる、ということになります。
続いて、ここから③一度は必ず下見へ行きます。
この一度の下見だけで終えて、ぶっつけ本番に臨むこともあります。
場合によっては、1度の下見がもうかなり前の(1年以上前のこともある)ことであり、それ以外に事前下見をせず本番散歩に臨むこともあります。
これは、単に現地へ行くのが面倒だっていうことが多いです。(笑)
前回行った逗子などは、5月下旬に下見したのが最後でしたし、今回10月29日に行うお台場~レインボーブリッジを歩く散歩も、こちらは何回も現地を訪れているので、今更下見もしなくてよいだろうという判断です。
結構手抜きしてるんだねって思われそうですが( ;∀;)
ただ、③だけだと心もとない、あるいはもっと詳細に調べ抜き、皆さんに披露したい気持ちが最近は特に強いです。
なので、③のあと④一度訪れた場所で他に見どころがないかを再度調査する。
⑤下見へ行った史跡について、より細かい調査・詳細を調べて確認する。
④と⑤が実は一番大事なのかもしれません。
これを行ってから、⑥もう一度現地へ赴き、今度は詳細な散歩・下見を行う。
この④~⑥が一番面倒な事でもありますが、大事だし、散歩イベントの中身を決定づけるものだと思います。
5月に開催した「茅場町散歩」はこれを行いました。なので、ある程度皆様に納得いく仕上がりになれたかなあと、多少の自負があります。
その後余裕があれば、⑦最終的にコースを確認する下見を行う、になります。
ここまでやれれば作品としてはまずまず良い仕上がりになるだろうなあと思いますが、なかなかそういう時間も少ないし、それ以上に私の体力が厳しいです。(笑)
ただ、来年行いたい散歩のいくつかは、上記の①~⑦の制作過程をなるべく辿りたいと思います。
散歩の中には上記全てをクリアできず、簡単なものもありますが、それらを使い分けないと正直しんどいので(>_<)
では。
(日時指定投稿です)