11月3日から6日まで、いささか長旅をしてきました。

今回は、京都の北部である舞鶴や天橋立、福知山などを巡り。

最後には、関ケ原の古戦場を見て帰りました。

京都の北部へは初めて足を延ばしましたが、太平洋側にはなかなかお目にかかれない穏やかな海の風景があり、時がゆっくりと流れるような雰囲気が味わえました。

 

まずは舞鶴へ足を延ばします。

もともとは軍港だったこの地。

その印象が強いですが、この土地は西舞鶴と東舞鶴の二つに分かれています。

まずは、西舞鶴へ。

京都から特急で約1時間半ほどかかります。

丹波~丹後の穏やかな風景を眺めつつ・・・・。

 

西舞鶴は城下町です。

戦国時代に細川氏が丹後に所領を持ち、この舞鶴の田辺城を根拠地にしています。

その田辺城跡です。

  

細川幽斎という名前が見えます。

明智光秀らとともに、幕臣として足利将軍を奉じて活動しておりました。

その後、織田信長の部将として活躍しますが、本能寺の変においては、盟友の明智光秀の味方をせず、息子の忠興とともに、髻を切って信長の弔いをします。

秀吉政権時代には丹後の大名として君臨しますが、幽斎は忠興に家督を譲り、彼の持ち味の文才を活かしながら活躍します。

短歌や文芸に造詣が深く、古今和歌集の秘事口伝「古今伝授」の伝承者だったのです。

 

1600年の関ケ原の合戦時には、周囲が敵だらけの状態にありながら、東軍の徳川方に属します。

石田三成方(西軍)が1万5千の大軍でこの田辺城を猛攻しますが、幽斎はわずか500人程度で立て籠り、52日間にわたって必死に防戦します。

結局、開城することにはなりますが、幽斎が「古今伝授」の伝承者であったことから、彼を死なせてはならないと、後陽成天皇が勅命によって停戦させたのです。

田辺籠城に釘付けになった西軍1万5千は、結果的に関ケ原の本戦に間に合わず、それが東軍勝利に大きく寄与したともいわれます。

 

その田辺城から海側に足を延ばします。

吉原入江という場所に差し掛かります。

古き良き、かつての日本という雰囲気がとても漂います♪

  吉原入江

 

本当に穏やかな眺めですよね。日本海側ってこういう湊が残っています。

太平洋側にはなかなかお目にかかれない風景です。

 

(こちらは加工したものです)

 

吉原入江を後にして、昼食を。

なんと、舞鶴に来たのにもかかわらず家系ラーメンを食べてしまうとは!( ;∀;)

横浜家系ラーメン「幸村家」です。なぜ幸村なのかは不明ですが(・_・;)

スープはドロッとしており、麺は太麺でコシがある。

スープの味はまあまあかな。もう少しコクが欲しいところです。

卵がでかい!

 

さて、城の外輪部にあたる場所には、やはりお寺が多いです。

 妙法寺

 見樹寺

 桂林寺

 

 円隆寺

西舞鶴を後にし、東舞鶴へ向かいます。

(続く)

(日時指定投稿です)

フォローしてね