平成の怪物と言われた男。
横浜高校春夏連覇の立役者。
デビュー年いきなり16勝で最多勝。
NPB8年間で100勝を超える活躍。
WBCで2大会連続世界一とMVP。
これほどの賞賛を受けた男だが、その末路はあまりに残念です。
彼が大活躍したのは20代の頃まで。
MLBでレッドソックスで世界一になり、2年目に18勝をした頃まででしょう。
30歳を過ぎてからの彼はほとんど戦力になっていない。
つまり10数年間、まともに活躍をしていなかったのです。
あれ程の男が、結局200勝にも届かず・・・。
やはり高校時代に、甲子園で投げすぎる投手は難しいんですかね。
桑田真澄だって174勝で終わったし。
ダルビッシュが30代半ばでもあれ程のパフォーマンスが維持できているのは、彼も甲子園ではそれなりに投げているけど。
彼一人だけに頼らないシステムが東北高校で確立してて、過度な酷使にならなかったからでしょうね。
田中将大も、連投こそしたものの、救援という形で対応していたし。(ただ、彼は30過ぎても故障の離脱が少ないのは脅威だが)
それと、彼の投球スタイルの影響でしょうかね。
制球力に乏しい彼は、球数をうんと多く投げ込むスタイルで勝ち上がってきていたから、
どうしても無理が重なってしまうというか。
球数をできるだけ少なくという今の風潮からすると、彼は異端かもしれません。
ただ、日本球界において、松坂の登場以降150キロを超える投手が続出し、勝てるようになったことが増えた。
投手の総合力は、松坂の登場によって向上した部分も大きいかと思います。
そういう意味で彼は、やはり球界における革命時であり、怪物でした。
その彼が、こんな形で野球人生に幕を引くとは。
清原の時と同じような思いが、彼にもあります。
残念ですが、仕方ありませんね。
まずはお疲れさまでした。
今後どうするんだろ?
(日時指定投稿です)