最終決戦!鬼岩王バーン「鬼岩王バーンを倒せ!」伝説級(ソロ版)攻略記 | “GIGS”CASE OF JOGIH

“GIGS”CASE OF JOGIH

ブログの説明を入力します。

最終決戦!鬼岩王バーン
「鬼岩王バーンを倒せ!」
伝説級(ソロ版)攻略記
イメージ 1

★鬼岩王バーン

*傷がみるみる回復していく(通常行動)(自身)
hp300回復

*通常攻撃(通常行動)(味方1人)
物理攻撃

*魔界の荒雷
(1回目ゲージ割とhpゲージ2本目は
ct付きスキル)
(味方全体)

デイン属性物理攻撃
イメージ 2


*バーンクロー
(2回目ゲージ割とhpゲージ3本目は
ct付きスキル)

(味方全体)
ジバリア属性物理攻撃
追加効果で敵の攻撃力20%上昇
イメージ 3


*鬼岩砲(ラスゲ割とラスゲ中ct付きスキル)
(味方全体)

イオ属性物理攻撃
イメージ 4


*崩落への足跡(20回行動毎)(自身)
敵の攻撃力アップ
これ自体に被ダメなし
とくに攻撃力上昇のマークなどは表示されず
しかし、敵からの被ダメは間違いなく上がる
天空の波動等で消せない

*凍てつく波動(通常)(味方全体)
こちらのバフ解除
これ自体に被ダメなし

*激怒(約100回行動後)(自身)
「崩落への足跡」が約20回行動毎、
つまり「崩落への足跡」の5回目が
「激怒」に相当する
激怒すると攻撃力が上がるが他のボスとは
比較にならないほど跳ね上がる
激怒してからのスキルの被ダメは
魔王級に匹敵する

魔道士リザの寸評


激怒までに倒す
ガードはなるべく控えて
早々に倒したい


アタシ、てっきり大決戦の最後のボスだと
思ってました、このボス。
実はヴェルザーと同じ扱いのクエストなのね。

それはさておき。
いたってノーマルなボスね。
スキルの属性は豊富かつなかなか準備しにくい
属性(デイン、ジバリア、イオ)の組み合わせ。
けど状態異常はなし、通常攻撃も追加効果は
なく味方1人への攻撃。

確反もとくに複雑な仕組みはなく、
ただただ全体攻撃として撃ってくるだけ。
弱点も真・大魔王バーンから引き続き
バツグン、イマイチがなく全属性等倍。
非常に戦いやすいゴリ押しタイプのボスね照れ

特徴を挙げるとすれば、戦いが進むにつれ
攻撃力が徐々に上がっていくことかしら。
しかも割りと細かく複数回に渡って攻撃力を
上げるので同じスキルでも序盤と終盤では
被ダメ量が全然違うの。

初見ではこの仕組みに騙されたわ。
大したことないわね、とタカをくくってると
ヒドイ目に遭うわアセアセ

しかも攻撃力を上げる手段が3種類あります。

1.崩落への足跡
2.バーンクローの追加効果
3.激怒


上記のうち2.はたたかいの歌等と同じで
攻撃力上昇のマークは表示され、
天空の波動や冥界の波動で解除することが
できます、これは問題ない。

厄介なのは1.です。
これは波動では消せない効果として
しかも20行動ごとに割り込んでくるの。
20行動って、いちいち数えてられないけど
感触としてはわりと頻繁にやってくる、
って感じます。

あえてこちらのスキルに照らし合わせるなら
バトマスの怒りに似てるかなー。
波動には影響されないって点で。

とまぁ、つまるところ、極端に言えば
20行動以内にラスゲ到達するとかトドメを
刺してしまえば全く怖くないの。
極論としてはね。

それはまぁ現実には無理だけど、
とにかく少ない行動でトドメまで進める
ということで間違いないわウインク
回復や補助行動で行動数を増やすほど
敵の攻撃力を上げてしまうことになるので。


もう1つ、戦いをスピーディーに
進めなければいけない理由が上記の3.です。
鬼岩王バーンの激怒は他のボスと違って、
これまた行動毎スキルで開幕から
100行動後に発動するの。
つまり5回目の「崩落への足跡」が
「激怒」に相当します。


そしてなにより他のボスのそれとの
違いが激怒してからの被ダメ量が
跳ね上がる、という点。

細かい数値とか倍率の話はアタシ、苦手
なんだけど「崩落への足跡」が4回発動した
上で激怒、つまり攻撃力2段階上昇してるから
ノーマル状態からすると一体、何パーセント
上がってるのか知るのが怖いぐらい
攻撃力が上がってると思うの。

激怒してからの「鬼岩砲」の被ダメは
魔王級に匹敵するほどです。

まず間違いなく全滅してしまうアセアセ

というワケで激怒させてしまう前に
倒してしまわなければいけない、
つまり早い展開で戦いを進めなければ
いけない、という結論に至るのです。

「崩落への足跡」の回数が少ないうちなら
被ダメは耐久できる範囲なので
恐れず、どんどんゲージを破って
早々にトドメを刺したいわね。

要耐性

*イオ耐性(必須)
*ジバリア耐性(必須)

*デイン耐性(推奨)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
戦いが進むほど敵の攻撃力が上がる、
つまりラスゲ前後のスキル「鬼岩砲」が
最も痛いと思うのでイオ耐性が最も
重要だと思う。
人によってはね、一番長く滞在している
敵hpゲージの時に撃ってくる属性を
重視するって考え方もあるみたいだけど、
アタシはやっぱり一番痛いであろうイオ属性
への対処を重視したい。

「鬼岩砲」をなるべくノーガードで受けれるよう
耐性を準備しラスゲ突入後に、
なるべく多くのコンボを組んで
ラスゲは一気に抜き切りたい。

推奨スキル

*イオ耐性
・神竜カブト
・黒刃鎧上
・プリンセスローブ上
・鬼岩王スーツ下
・水晶の盾
・シグマ魔石
・sキラーマシーンの首飾り
・ヘルバオム紋章頭(bスキル)
・sキラーマシーン紋章頭(bスキル)
・鬼岩王紋章頭(bスキル)
・バラモスブロス紋章下(mスキル)
*ジバリア耐性
・鬼岩王スーツ上
・地獄の帝王鎧上
・黒刃鎧下
・エコースカート
・木の人形
・ブロック魔石
・神竜紋章頭(bスキル)
・鬼岩城紋章頭(bスキル)
・バラモスブロス紋章下(bスキル)
・水の精霊紋章下(bスキル)
・キルバーン紋章下(bスキル)
*デイン耐性
・水霊サークレット
・ローレシア帽子
・ザバルアヘルム
・ローレシア服上
・探検王の服上
・ダークドレアムメイル
・ローレシアズボン
・五星盾
・バラン魔石
・神竜紋章頭(bスキル)
・狭間闇王紋章頭(bスキル)
・キングモーモン紋章頭(bスキル)
・ヴェルザー紋章上(mスキル)
*ガード時イオ耐性
・水晶の盾
・鬼岩王紋章盾
*ガード時ジバリア耐性
・大地の魔人紋章盾
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
敵の行動は単純だけど、それは耐性を
準備できてる前提の話だからね。
できるだけの装備はしていきたい。

アタシ達の持ってる中では
やっぱり水霊サークレット、神竜カブト、
黒刃鎧、各魔石、このあたりが主力かな。
守備力と耐性の両方を考慮するならば。

紋章は割とね、豊富に揃ってきたわ。
装備との関係で足りないところを
紋章で補うというイメージね。

そんななかバラモスブロス紋章下の
「イオ耐性×ジバリア耐性」っていうのは
かなり今クエスト向きねニヤリ

敵の弱点

◎:バツグン
○:等倍
△:イマイチ
×:無効

メラ○
デイン○
バギ○
イオ○
ギラ○
ドルマ○
ジバリア○
ヒャド○
炎ブレス○
闇ブレス○

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弱点も耐性もありません、全て等倍です。
得意なスキルで戦えます。

イメージ 5

イメージ 6


リザ:賢者

武器:大賢者の杖

*メラガイアー
*ベホマラー
*メラガイアー
*バイキルト
*ベホイミ

防具・アクセサリー

*頭:ルビス冠
*上:全知ローブ
*下:ルビス鎧
*盾:黄金竜大盾
*アクセサリー1:輝石(ピオラ×賢人)
*アクセサリー2:シグマ魔石

紋章

*頭: sキラーマシーン
(みのまもり+3×イオ耐性5%)
*上:ヴェルザー
(デイン耐性5%×該当なし)
*下:バラモスブロス
(イオ耐性5%×ジバリア耐性5%)
*盾:鬼岩王
(ガード時イオ耐性10%×該当なし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
武器は久しぶりに大賢者杖。
12月に入ってからはずーっとダイコラボ
なのでずーっとルビス杖でしたw

今クエストのボスはね、硬いってわけじゃない
んだけどhpが高いのかなぁ、なかなか
削れないって印象です。
なので補助行動が多少は必要だと思って
大賢者杖にしました。
敵の耐性も考えなくていいし。

そして鎧下は珍しくルビス鎧を履いてます。
おそらくみかわしできるのは、通常攻撃だけ
っぽいので、はぐローブ下はあまり
需要がないのでは、と思う。
ってワケで確率だけど敵の高いhpを削るために
やまびこに期待しました。

実はね、アタシの装備あんまり
耐性付いてないのてへぺろ
やっぱり3人分揃えるのは難しい。
ってワケでマルチ行く場合はそれなりな格好
しますけどソロはこんなカンジです。

イメージ 7

イメージ 8

ジョギー:バトマス

武器:ロト剣★

*超ギガスラッシュ
*超はやぶさ斬り
*ドラゴラム
*ベホイム
*アークブレイド

防具・アクセサリー

*頭:ひかりカブト
*上:ルビス鎧
*下:天空鎧★
*盾:ロト盾★
*アクセサリー1:輝石
(ちから弱×怒れる闘士の決意・強)
*アクセサリー2:シグマ魔石

紋章

*頭:鬼岩王
(戦闘開始時7%でリベホイム×イオ耐性5%)
*上:ヴェルザー
(デイン耐性5%×該当なし)
*下:バラモスブロス
(イオ耐性5%×該当なし)
*盾:鬼岩王
(ガード時イオ耐性10%×該当なし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジョギーも耐性はアクセと紋章のみ。
火力重視です。
鬼岩王は「凍てつく波動」の頻度が
めっちゃ高いので攻撃力のバフに関しては
ひかりカブトがかなり有効です。

また、「凍てつく波動」に関連して
ディフェンスバフはほぼ無意味なので
海賊ではなくバトマスです。
打ちはらいが有効なのもバトマスにした
理由です。
耐性ではなく打ち払って被ダメ軽減という
ギャンブルな装備笑い泣き

イメージ 9

イメージ 10

レイファン:スーパースター

武器:ルビス扇

*こだまする光撃
*ベホイム
*アルテマソード
*冥界の波動

防具・アクセサリー

*頭:神竜カブト
*上:黄金竜羽衣
*下:黒刃鎧
*盾:天空盾★
*アクセサリー1:輝石
(ミラクルハッスル×ワンモアタイム)
*アクセサリー2:バラン魔石

紋章

*頭:神竜
(氷ブレス耐性5%×デイン耐性5%)
*上:ヴェルザー
(デイン耐性5%×該当なし)
*下:バラモスブロス
(イオ耐性5%×該当なし)
*盾:鬼岩王
(ガード時イオ耐性10%×該当なし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レイファンが最も耐性重視の装備かつ
年始ガチャを境に最も装備が変わったわね。

まず武器。
ルビス扇のメインスキル「こだまする光撃」、
これのおかげで今クエストのpクリが
容易になったと言えます。
アタシ、賢者の連続メラガイアーに光撃を
施すと100%の確率でメラガイアーの
3連発になるのでラスゲを容易に削りきれます爆  笑

光撃はctが長いのがネック。
ワンクエストで1回使用が基本だと思うけど
巡り合わせがうまくいけば2回使える。
アタシの連続呪文とジョギーの超ギガスラを
同時に光撃付きで撃てばラスゲ突入前から
かなり安定してトドメを刺せます。

ラスゲ確反さえ耐久できれば勝ち確ね照れ

あと防具面。
イオ耐性とジバリア耐性に重点を置き、
デイン耐性はアクセと紋章でカバー。
さらにミラクルボディも装備してるので
ディフェンス面でレイファンが不安を
抱える事はないわ。

2018年最初のボスと言える鬼岩王に対して
かなりのドンピシャ装備だと思ってますウインク

道具・食べ物

*チンジャオロース(ピーマン肉詰め)
イオ耐性20%(10%)

道具は回復系だけでいいわ。
必要に応じてピオリミン、バイキルトン、
チャージアップなどを持って行っても
いいと思います。

食べ物は3つある耐性のうち、
アタシ達はやっぱりイオ軽減のものを
食べるようにしてます。
これも好みよね。

魔道士リザの総評

2016年末~2017年春まで続いた一大イベント
「ダイの大冒険コラボ」の真のラストボス
となったわね~。
単なる復刻だけじゃなく、大決戦も開催され
そして今クエストで幕を閉じる。

うーむ、ちょっと感慨深いけど、
もう少し鬼岩王自身のセリフとか
前後のエピソードとか入ってても
よかったんじゃないかしら。

それはさておき。
そうね、原作では鬼岩王との戦いは
詳しくは描かれず力と力のぶつかり合い
のようなシーンだったかと記憶してます。
そういう意味では原作をイメージした
ボスだったかと思います。

ややこしい事はして来ず真っ正面から
パワーで押してくるボスだったかと。

そしてアタシ達で言えば年始ガチャで
手に入れた装備のおかげで割と
簡単にpクリできたなって思います。

今、復刻開催中のガチャで冥竜王の鎌を
手に入れたのも大きい。
これもめっちゃ鬼岩王向けのスキルだし。

ってワケでね、良い装備を授かったおかげで
ストレスなくダイコラボの最終ボスと
戦えました爆  笑

ハイってワケで鬼岩王バーンの
攻略記としますー爆  笑爆  笑爆  笑