|走り出しは何故重いか?
学生時代「ニュートン法則」を習った思い出があるでしょう。
ニュートンの3つの法則
第一の法則「慣性の法則」力を受けない物体は静止または等速度運動
第二の法則「運動方程式」物体に力が働くと,力の向きに,力の大きさに比例した速度の変化
力(F)=質量(m重さ)×加速度(a運動の変化)
第三の法則「作用反作用」
走り始めは、まさに運動がゼロから10や20に上げる必要があります。
例えば止まっている状態は、時速0㎞で6分/㎞であれば時速10㎞まで、一気に上げなければならい
ここで第二の法則のように力を伝えなければならない。そして第三の法則のように、作用反作用で地面から反発をもらう必要がある。
一番力を使ってしまうのがスタートになります。
スピードに乗れば、慣性の法則のように維持していければよいのが理想。
従ってスタート前にジャンプするのは加速しやすい状態を作っています。
逆にスピードを一気上げないためにも、助走のようにゆっくり入ることで無駄な力を使わずに済む。
そんな理解をすると、練習方法や走りの取り組み変化が生まれますよ。