「ピッチャー、また首を横に振った。

サインが決まらない!」


観客としては

「バッテリーのかけひきを楽しむ瞬間」

でもあるのですが、


ピッチクロックの採用で

これがなくなるんですよ。


ここは

「日本人には不向きかな?」

と思える部分です。


理由は終わりの方で書きますね😁



今年からメジャーリーグで

「ピッチクロック」

なるものが導入されました。


英語で

「Pitch clock」

カタカナで言うと

「ピッチクローッ(ク)」

最後の「ク」は軽〜く言う感じです。


ピッチャーがキャッチャーからボールを

受け取ってから次の投球動作に入るまでに

「制限時間」

を設けるというルールです。


ランナーなしのときは15秒

ランナーありのときは20秒


「投球動作に入る」

をざっくりいうと、


「ピッチャーが足を上げる動作に入った時」

と考えていいと思います。


投げるまでが15秒・20秒ではない

ようです。


---


試合をテンポよく進めるという意味で

いい試みだと思います。


侍ジャパンの優勝で大盛りあがりで終わった

WBCですが、


日本での予選ラウンド4試合は

「4時間超え」

の長い長〜い試合ばかりで、


特に初戦の中国戦は残塁も多く

「無駄にダラダラ長い試合」

という印象でしたよね。


---


スポーツの試合時間は世界的に一番人気の

「サッカー」

を基準に考えることが多いようです。


サッカーは前後半45分の90分と、

ハーフタイム・アディショナルタイムを

足しても2時間くらいで終わります。


オリンピックの華と言われるマラソンも

2時間ちょっと、


トライアスロンがオリンピック種目になった

時は2時間くらいで終わるように距離が調整

されましたし。


スポーツ以外でも映画はだいたい

2時間くらいで作りますので、


2時間という時間設定は

「人間が退屈せずに楽しめる時間の限界」

と考えていいのかもですね。


---


アメリカで人気の4大スポーツ


アメフト・野球・バスケ・ホッケー


の中で唯一野球だけが

「時間制限のない試合」

でした。


これが理由かどうかは定かではありませんが、

アメリカでも

「野球人気低迷」

は問題視されていて、


それを解消する意味でも

「試合時間短縮」

は大切に考えられているようです。



---


僕は学生時代からアメフトをやっていて、

今も学生にコーチをしているのですが、


アメフトは昔から

「プレークロック」

と言って、


前のプレーが終わって次のプレーが始まるまでの制限時間を管理しています。


アメフトの場合はザックリいうと

フィールド内でプレーが終了したら40秒

フィールド外でプレーが終了したら25秒

という時間設定です。


この時間制限のおかげでアメフトの試合は

だいたい2時間半くらいで終わる時間設定

になっています。


「プレーとプレーの間の時間管理」

という意味では今回のピッチクロックと

同じ考え方です。


以前、アメフトのプレークロックについて

書いたブログがありますので添付して

おきますね!よろしければ御覧ください。


「プレークロックについて」 


---


初めてピッチクロックのことを知り


ランナーなしのときは15秒

ランナーありのときは20秒


は短いなぁと感じましたが、


アメフトの1チームの攻撃回数がだいたい

60回くらいに対しての40秒・25秒の

時間制限を考えると、


野球の一試合でピッチャーが投げるだいたい

120球くらいに対しての15秒・20秒の

時間制限は


試合を3時間くらいで終わらせるには

妥当な時間だなと思います。


実際にこのピッチクロックを採用した

2023年のオープン戦は時間が短縮され、

3時間以内に終わった試合が多いようです。


効果ありですね!



---


【日本人には不向き?!】


ピッチクロック採用によって

「バッテリーのかけひきを楽しむ時間」

がなくなります。


アメフト経験者の僕からすると、

「限られた時間内での焦りから来る判断ミス」

も人間味にあふれていて非常に面白いのですが、


ここは

「日本人には不向きかな?」

と思える部分だと思います。


日本でのスポーツ観戦は、

相撲の立会いや剣道の間合い・つば競り合い

のような、


「動きのない時間帯の戦い」

を楽しむ傾向が強いと思いますが、


ピッチクロック導入でそれがやりにくく

なります。


---


野球は


「次はカーブだ!」

「一球はずそう!」


「ここは送りバント!」

「いやいや、エンドラン!」


など、自分が監督になった気分で試合に

参加できるのが大きな楽しみですが、

15秒・20秒という時間制限があると、

それを楽しむ余裕はなります。


15秒・20秒はあっという間です。


この短い時間の中で戦略を楽しもうと思うと、


「かなり野球のことを理解していないと

楽しめない」

ことになります。


野球の戦略的な楽しみ方は

「一部の野球通の人たちの楽しみ」

になります。


せっかくWBCで野球に興味が湧いた

にわかファンはおいていかれますね😢


---


「ピッチクロック採用で戦略的な楽しみが

できなくなる」

を逆のアプローチで考えると、


「戦略ではなくプレーそのものを楽しむ!」

という意図があるようにも思えます。


今回WBCが大盛りあがりだったのは


大谷の特大ホームランや豪速球、

ヌートバーの全力プレー、

周東の俊足

甲斐キャノン

....etc


などなど、

「プレーそのものの魅力」

が高かったからだと思います。


ピッチクロックの採用でこれに拍車がかかる

ように思います。


見て単純に楽しめると、

にわかファンも増えます😁


にわかファンもハマってしまえば

「コアなファン」

になります😁😁😁


戦略の駆け引きも面白いのですが、

「パワーとスピード」

のぶつかり合いを単純に見て楽しめる

「プレーそのものの魅力」

を上げることに繋がり、


競技そのもののレベルも上がるかなと

思います。


「単純に楽しめる」

これはスポーツ普及・人気回復には

とても大切な考え方だと思います。