救世主現る。
先月位から、次男(13歳)が
なぜか算数を勉強したいと言い出した。
我が家は学びたい時に学ぶスタイル
なので、次男の場合は小学4年頃の
算数レベルで止まってます。
もしくは、忘れてるからそれ以下の
可能性もあり。
彼がなぜ算数を学びたいのかは
不明。
でも、学びたい!
と思った時が学ぶ時。
私は、性格上かなりせっかちなのか
そういう時の行動力はとっても早いらしい。
向かってきたシャトルはすぐ打つ!
(元バドミントン部)
今までの経験上、
彼は私と勉強すると
謎のプライドが傷つくのか、
わからない事をわからないと言わない。
教えようとすると怒る。
という負のループに陥る。
なので、今回は
算数の楽しさを
教えてくれる人を探そうと思いました。
学校の勉強についていく為の勉強では
ないので、塾じゃないなと。
テストの為の勉強でもないですし。
という事で、ひとまず
地域の教育センターに電話しました。
「すみません、不登校の中1の息子が
算数を勉強したいというのですが、
教えてくれるような制度ありませんか?」
と。
不登校って言った方が、話が早いので
その時はそういう表現をしてます。
あと地域の教育センターは
不登校の子供達の為になるような
色んな情報を持っています。
すると、教育センターの方から
「ありますよ!」と。
登録している大学生が教えてくれるとの事!
なんて、素晴らしい制度でしょう!
まずは、次男と面談という形になりました。
センターの方と面談し、
ホームスクーリングに至る経緯を軽く
説明。
そして、できれば日中の時間帯で
お願いしました。
話の流れで
登録している大学生が国立理系の人達が多い
と聞き、、、、。
もしかして、長男が
最近ずっともんもんと謎が解けずに
いたアナログ回路、電子工学系の事が
わかるかも!
と思い、長男も適任者がいたら
お願いできますか?!
って勢いで聞いてみたら、
教えられる人がいたら、いいですよ!
と!


それから、1ヶ月。
センターの方から連絡を
もらいました。
適任者が見つかったと!
彼なら次男の算数と、
長男の電子工学系を
教えられるかもとの事。
そして、
その大学生ボランティアの先生との面談に。
次男は小学校のどのレベルから
わかってないのかが不明なので、
小学校算数の復習から始める事に。
そして、長男は
彼の疑問ノート(本人作成)
を先生に見てもらいました。
面談という場でしたが、
先生はさらーっと長男にわかりやすく
説明。(なんの説明してるか2人以外は謎)
で、長男が
あ、なるほど。
そういう事か!と。
理解。
えーーー先生凄い!
何ヶ月も謎だった問題解決!
因みにこれって
なんという分野の何年生位のレベル
かわかりますか?
と質問したところ、、、。
おそらく、理系の高校の物理だと
思います。
ほぅ。
そりゃ、私じゃわかんない問題だわよ。
という事で、
その週から先生との勉強スタート!
長男は疑問ノートを
何個か解決できてご機嫌で帰宅。
次男はだいたい一単元を1日で
終わらせてきてます。
そんな次男より、
「このペースでやっていったら小学校の
算数あと何ヶ月かで終わっちゃうんだけど?
本当に6年間勉強するべきものなの?」
と言われました。
きっと、それは
次男の学びたい!という気持ち
がある事、そしてマンツーマンで
わかりやすく教えてくれる先生が
いてくれる状況があるからだと
思います。
学びの方法は無限なので、
その子にあった方法であれば、
マンツーマンでなくても、動画でも
親でも、学校でも何でもいいと思います。
我が家の息子達にとっては、
まさに救世主が現れてくれました。
本当にご縁に感謝します。
学びたい時が学ぶ時。
