(この記事は、1月スケジュールに掲載の記事を、スタッフが代理で投稿しています)
一月の健康法は何よりも「生水の飲用」です。
(”生水”であって水分ではないのです。
また、”生水の飲み方”は先月の
「師走(12月)の整体」をご参照ください。)
今や広く知られるようになりましたが、
インフルエンザやコロナも体が乾いて無ければ罹りにくいのです。
もしも、インフルエンザやコロナにになった場合には、
生水をその飲み方で飲んで、
インフルエンザの硬結(鎖骨窩)に愉氣をすれば簡単に経過します。
※詳しくは「インフルエンザ講座」DVDをぜひご一覧ください。
なお、唇などの粘膜が乾いてきた時には、
すでに、体はミイラ状態になっています。
※これまた委しくは「乾き講座」DVDをぜひ。
(このDVD(CD)は「冷え講座」や「ガンについて」
と共に「一家に一枚」とお薦めしているものです。
必必聴(見)です!)
目は乾きの影響を直接受けるため、生水を飲むと目も楽になってきますが、
逆に目を使い放しにすると体の乾きが進んでしまいます。
(そのため、目の3点セットや拙著(氣道入門ーセルフケア365日)の
「冬の体操」をご参考にしてまずは目の疲れの影響を取っていきましょう。)
乾きや、冷えの影響が進むと、顔が硬くなります。
そして、最終的には肩が前にすぼまるので、見るとすぐ分かります。
そこまでいくと神経的疲労状態の体勢になるため、頭皮も硬直してしまっています。
(そのため、胸筋を開くように愉氣し、
頭皮を軽く叩くか皮膚を動かすようにすると良いでしょう。)
また年末年始の食べ過ぎの影響も、この時期には多いですよネ。
そして食べ過ぎも乾きの原因になるのです。
なお、体が重く感じたら、よく体を捻ったあとに、「食べ過ぎ体操」を行い、
そして痢症活点に愉氣し右足首を回しておくこと。
(なお、そういう方や現在症状が出ている方は化膿を促進するので、
お餅は食べぬように。)
※上記のことで分かりにくいところがありましたら、
整体指導を受けられる時に受付の者に遠慮なく聞いて下さい。
(長谷川淨潤)