(この記事は、2月スケジュールに掲載の記事を、スタッフが代理で投稿しています)

 

 

2月の上旬まではごく乾燥するため、
1月同様に“生水の飲用”が何よりの健康法となります。

〈生水の飲用の絶大な効果 !!〉

1.まず真っ先に変化するのが“眠り”です。

(そのため真の「疲れ」が抜けます。
 同時に、心の疲れもとれるため、
 つまらぬ事でクヨクヨしなくなったり、
 気にならなくなっていきます。

2.肌が瑞々しくなります。

(そして眼~唇~そして全身の肌が潤ってきた頃には、
 さまざまな慢性的症状も軽くなっています。)

〈どの位の量を飲んだら良いのか?〉

「通信テキスト(氣道講座)」の食のテキスト(117~118)
に書きましたように、どんな方にも無難な量として5デシリットルを
薦めていますが、飲める方は(この期間は)

1リットルでも一升でも構いません。

※なお、上記「通信テキスト」をお持ちでない方は、
 事務局まで FAX か電話にてご一報ください!
 (無料。下記参照のこと)


★ただし湯冷ましは不可。(金魚も死んでしまうそうです)

★この季節は常温ではなく!
(「(秋の)彼岸から彼岸まで」は積極的に飲むべしといいますが、
 この季節は野口晴哉先生によると

5度以下の生水に限るとの事。
 試してみればその理由が分かることでしょう。
 上記の効果が存分に得られます。

★生水といっても水道の水直接とか汚い水はもちろん不可。
(そのため西医学の西勝造師は『清い生水』と言っていました)

1.「食の学校」DVDでもいったように、
 食事のグルメならぬ「水グルメ」になって、
 味わいつつ飲んでみましょう。

2.何よりの滋養強精のための薬、

 サプリだと思って、『味わって』全身に

 浸み渡らせるつもりで飲んでみましょう。

(実際そうなのです。栄養が無いのに、実に不思議ですが、
 栄養が無いからこそ裡の力を引き出すのです。)

※背骨を通して飲むつもりになるととても体に浸透します。
 また丹田に水を飲み込み、それを全身に拡げる体感を
 持つ方法もあります。(どちらも奥義

※さて、遅い人でも1月後半から2月初めには、
 後頭骨が開き、春の準備をしています。

 この時、後頭骨を軽く持ち上げるように
 外から順に頸上まで愉氣をするか、その後、
 頸上に温法をすると春への経過がスムーズです。
 (首の緊張も抜けます)

 続いて肩甲骨の可動性が良くなり(骨盤はその後)
 胸が開くのですが、それを邪魔するのが肩甲骨内縁の硬直で、
 それは目の疲労のためです。

 (酷くなると前肩になり胸が縮み呼吸が浅くなるため、
 イライラしたり眠り難くなりますが、
 そうなった場合は尾骨の焼塩温法が有効です)

※また、暖房を入れても冷える場合は胸椎11番の
 変動を伴っていますから、冷えの急処だけでなく、
 その裏(足裏)を押圧愉氣して足湯か膝湯をすると卓効があります。

※「整体(操)法」でいえば 2月だけが骨盤を調整するチャンス。
 太りすぎの方だけでなく「女性」の方はお見逃しなく!

(長谷川淨潤)