悟りたい、生き活きと人生をおくりたい。
・・という若者が住み込み、
研修生希望の申込みがあった。
即ち“氣道”研鑚を徹底的に行いたいという事。
先の日記の辿りでいえば、
印可証明以前の得度式となろうか。
自分のことを考えても、
その斬髪式は記憶に残る。
まぁ認めればの事であるが、
認めた時に問われるのは師の力量。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野口晴哉師の一番弟子である順平師匠から
こう言われた。
「淨潤さん
弟子を持つということはね・・」
私という淨潤個人は、
その言葉を頂いたこと軽んじていた。
いつも真剣に生きよう、生きたし、
そしてそのように努めてはいたが、
真に下座にも至れない自己(淨潤個人)がいる。
私が師で良いのであろうか。
それでも求められた時には・・
数分前に書いた日記の逆である。
皆さんならどうするか。
今。
ともあれ、
あり得ない法縁であった。