(続き)

 

「一つ目は何といっても、」

と書いておきながら、改めて考えてしまった。

 

・指導スタッフになられたい研修生の方にお薦めする本
・あるいは、その研修生になりたい方にお薦めする本
・それぞれの個性(体癖)によって異なることもあるが、この本は読んでおかかないと、読んでおくと良い、つまり“氣道”研鑽の準備になるという本。

 

う~ん。

昨日書いてから、ずっと考えてしまい、

(そのため、昨日のこの日記もそこで終わってしまったのであるが)

今だに答は無い。

答は無いが、ずっと思い浮かぶのは、

そして外れではない本は、

「氣道」(写真集)

である。

 

我田引水になってしまうので、

出来れば避けたかったのであるが、二日間それしか思い浮かばない。

 

そこに目指すもの、目指してきたもの、

そして私自身の生き様ももちろんある。

次いでいえば、何の本なのだろうか。

‥ともずっと考えていた。

 

晴哉先生の本?

となったら、やはり「偶感集」であるが上記のニーズとなると、

「治療の書」のほうが良いし、あるいは「碧眼ところどころ」のほうが良いだろう。

一言だけなら、「溌剌として生くる者にのみ‥」の言葉も良いが、

あの「書」は少し甘い。

(晴哉先生ごめんなさい)

まぁ、良くいえばあの伸び伸びとした余白というか余裕も良いのだが、

もっと肛門閉めなさい。

しかし大好きな書である。

 

パラマハンサ・ヨガナンダジの本?

うーむ。

確かに「あるヨギの自叙伝」は名著であり、この道(氣道)を歩む者なら必読書であるが、

以前ほど、筆頭という感じではなく、

その意味ではニサルガダッタ・マハラジの「アイアム・ザット」のほうがぴったりする。

そう。

「アイアム・ザット」は次にお薦めする本、

というか筆頭にお薦めできる本かもしれない。

 

「かもしれない」

と書いたのは、こうして書いていてこの本を思い出したように、

今後思い出す可能性もあるから。

 

もちろんアジャシャンティの本も全て良いし、真実だし、

(相対世界の生き方としては体癖によっては相応しくないアプローチもあるが)

恩師、飯島貫実先生のヨーガ革命②や仏教ヨーガ入門、

などなど、

この世での一冊に相応しい本は多々あるが、

今、改めて再度そのことを思う時、

一つの言葉が思い出された。

 

それは、私が情けないような凹んでいた状態の時に、

しかも、そんな状態であったのに皆との直会に行かなくてはならず、

その中で、或る方にボソッと言われた言葉である。

 

「前に進もう」

 

その半年後、呟いて下さった方との共著が生まれたのが、

「幸せな心づくり。幸せな体づくり」なのである。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▽長谷川淨潤の書籍一覧
★★★どれもお薦め!きっと明日からの人生を変えていくことでしょう。ピンときた本からどうぞ!

 

『氣道~長谷川淨潤の世界~』(と) 3980円
淨潤先生の日記ブログのエッセンス写真集。
―――「私の遺書です」(本書あとがきより)
Amazon

※氣道協会ショッピングサイトからのご購入はこちら

 

『幸せな心と体のつくり方』(遠見書房)1870円
※日本を代表する心理療法家、東豊氏とのライヴ感覚満載の共著。
冒頭の言葉が、「この本を読む人は幸せです」!
Amazon

氣道協会ショッピングサイトからのご購入はこちら

 

『声が変わると人生が変わる!』(春秋社) 1980円
声に関心のない方にもぜひお薦め。整体の全貌が分かりやすく語られています。
Amazon
※氣道協会ショッピングサイトからのご購入はこちら

 

『東洋医学セルフケア365日』(ちくま文庫) 638円
累計1万部のロングセラー。「一家に一冊!」の健康事典です。
Amazon
※氣道協会ショッピングサイトからのご購入はこちら

 

『月経美人セルフケア』(Lotus8) 1430円
※4日生理で体質改善。生理のたびに美しく、人生の流れまで好転させる一冊です。
Amazon