(この記事はスタッフ(永井)が代理で投稿しています)
5月に東京道場にて開催予定の『体癖講座Ⅱ』ちらし原稿が
長谷川先生から届きましたので
いち早く(イチ早すぎですが。苦笑)皆様へお届けします。
※3~4月のNSKシリーズの講座は以下を予定しています。
3月12日(土)「整体入門②」 12時半~14時半 @東京道場
4月9日(土)「体癖講座」 12時半~15時 @東京道場
5月分に関しましては内容等が今後一部変更になる可能性もございますのでご注意ください。
開催日や会場の詳細は、決まり次第、講座ページ等でお知らせいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
頭を休めたい全ての方にお薦めします。
頭が休まらない方
体癖講座Ⅱ〈上下型〉
どうあっても現代人は頭が休まりません。
その理由は①現代の生活様式のせいが一つ。
②もう一つはスマホやパソコンによる眼の疲労のため。(眼は表出した脳ですから)
──そのため、この講座は、ほぼ全員に必要な講座だといえるでしょう。
なお、この講座は「NSK」(野口整体研鑽会)として、前回から始まった体癖講座の一環として行います。
そのため、基本的に手当てをし合うことが中心となりますが、
紹介する方法はほとんど全て自分一人で出来ますし、また一人で行う体操(一回のみ数秒)もご紹介します。
また、頭を良く使ったり、疲れたりするタイプの体癖を上下型というのですが、
むしろ上下型でない体癖の方が、頭を使った影響が強く残ります。
そういう意味でも、体癖講座の一環ではありますが、冒頭に書きました通り、
体癖関係なく、
どんな方にも生涯活用出来る講座です。
●実習内容(ごく一部)
・脳を積極的に使えるようにする体操
・脳の疲労を急速に抜く体操
・「脳の急処」への手当て(上下体癖操法から抜粋。なお
・頭痛、頭重はこれでOK!
・頭を使わないための秘儀!
・その他→ 楽しみにしてください。