この日記は今朝の続きである。

つまり「野口晴哉の真髄」の続きである。

 

合間の時間にシュタイナーを読む。

数十年ぶりのことであるが、

なぜか明日からの講座に関係するのではないか、

と思って数日前に注文したのが届いたからであった。

 

「神智学」(ちくま文庫)

 

シュタイナーの本を読むのは数十年ぶりと書いたが、

それには理由がある。

とはいっても、多くの方はご存じのはずだから、

ここでは割愛しよう。

 

(いつか巌先生(私の霊的祖父である)のことを含めて、

 細かく語れることもあるのかもしれないし)

 

一言でいえば、折込み済。

(明日からの野口晴哉の真髄の講座(【体の学校】~【心の学校】)に)

 

本当の禅は然り。

而し、接心はなぜ悟ることだけを目的とするのか?

 

ノンデュアルティーのMK氏との面談で

「あなただけにお伝えしたい。多くのノンデュアルティーの人でも┄」

と言われた事がある。

そう。

悟りまでだけが禅ではない。

それなのに何故それだけを目的とするのか。

 

否、相対世界の重要性こそ伝える禅師もいる。

アジャシャンティ然り、ステファンボディアン然り。

そしてそれらの素晴らしさ。

 

それ故、先日、京都(栖賢寺)にて、

「アジャシャンティと野口晴哉」

という講座を行った。

 (その続編を今度、「体癖講座」という題名で、

  行いたく思っているのだがどうなるのか)

 

最後に、

「その意味で、シュタイナーは相対世界の重要性という意味で、

 本当の禅を補うものであろう」

と書きたかったのであるが、

鑑みると違う。

 

それは野口晴哉師が医学の改革と称して整体操法を創ったあと、

すべての病気(症状)に対してのアプローチをまとめたのと同様の感がある。

 

晴哉師を否定する者でもシュタイナーを否定する者でも無い。

ただ、それは相対世界の中での文法であり、

それはそれで素晴らしいことであるし、私も来年より「NSK」として行うのであるが、

ただ、アジャシャンティ達が伝えていることとは異なる。

 

もっとシンプルにいこうではないか。

とはいっても、

達磨は、終生、片方の目しか伝えなかった。

悟りばかりである。

だからこそ片目なのだろう。

 

(注(重要)、実は両方を伝えていた。

       のみならず達磨は相対世界での言行も統一されていた)

 

 

ちなみに私は両盲である。

今も闇の中、手さぐりのまま生きている。

何が真実なのか?

触れたものは何なのか?

 

それを晴哉師も行っていたのだろう。

指で感じたものしか信じない、という。

その感覚はシュタイナーのいう五感、仏教でいう五蘊の範疇を超える。

 

そして前回の最後でも述べたように、

整体操法や心理療法を通してそれらも訪れる。

五感を通して五感を超える領域に導かれる。

 

それ故、相対世界の重要性もある訳で、

そこが多くの禅が片道、片目だけという所以であるが、

両盲である私には語る資格は無い。

資格は無いが、

凡人が日々こつこつと紡いでいたことを、

明日より共に研鑚だけはしたい。

 

合掌