今、自宅に戻ったところです。
今日は、「新春『自動運動会』生ライヴ付」~新年会でありました。
広島から、奈良から、長野から…と、
遠方の方も、この日を楽しみにいらして下さり、
私も、とてもうれしく過ごさせて頂きました。
きっと、今日いらした方の一年はツクでしょう。
いえ、一番いい形で、一番いいタイミングで願い事も叶うことでしょう。
そしてまた、今年使う手帳(全員で真心の天心の愉氣をした手帳)に書くごとに、
毎月、うれしい日々を創っていけることでしょう。
そして、
今日いらっしゃれなかった方のことも愉氣していきました。
きっと、この日記をご覧になった方にも、
伝わると思います。
(…というか、そのつもりで書いています)
さて、私の今年の抱負は、
今日お伝えしそびれていたのですが、
ひとりでも多く「愉氣」、
つまり、気持ちを向けることを、
大切にしてほしい、ということです。
これを『愉氣プロジェクト』といっています。
(そして、これを「手当て」にも結びつけたい。
その意味では、愉氣プロジェクトは、手当てプロジェクトにもつながっているのです)
☆具体的には、
1、多くの方に愉氣を知っていただく。
2、愉氣マスターを育てていく。
……の二つです。
そうして、氣の道がつながったらいいなぁ、と思っています。
いえ、まずは、自分の氣の通りが良くなくては。
氣道とは、タオとしての氣が、つつがなく自分の肉体(精神つまり相対世界)にも、
流れることを目指す道ですから。
…………………
昨年、多くの近しい方々が亡くなりました。
整体(指導)をしていますと、
赤ちゃん、いえ、その前の段階から、
そして亡くなるときまでお付き合いさせていただき、
その方が整体になるような援助をさせていただきます。
そして、場合によっては、亡くなったあとの方の整体(指導)というと変ですが、
その方たちの援助もさせていただいています。
その援助の礎は、
常にタオなのです。
援助をする人が、どれだけポカンとできるかどうか、ということなのだと思います。
…………………
久しぶりにこの日記に戻ったら、
何だか、変な…
風変わりをしたデザインで驚きました。
これですと、書きたい気持ちが無くなってしまいますので、
早く、いいデザインになるといいなぁ、と思っています。
(といいつつ、月に一回くらいしか書いていないのにね…
でも、「荘子」の続きは、少なくとも、デザインが変わったら書きたいです。)
…とはいっても、
現在、自分のメールの返信が、昨年までのも出来ていなく、
今、旧年末からずっとメールチェックが出来ないでいます。
私にメールをして下さっている方で、この日記を先に見てしまっている方にはごめんなさいです。(特にスタッフには)
今年は、早く、このブログのデザインが変わって、
ここにたくさん投稿したいな、
…と思っております。