(この記事は、10月スケジュール『神無月の整体』の文章を、スタッフ(永井)が代理で投稿しています)
冬よりも、日中の朝晩の気温差がある季節が最も冷えの影響を受けやすいのです。
そこで登場するのが足湯。
※足湯は、腰痛、喉の痛み、鼻風邪をはじめ、どのような症状に対しても、
またいつの季節であっても、「何かの変動があればまず行って欲しい健康法」ですが、
本格的な活用が多いのはこの季節からでしょう。
(なお消化器に変動がある場合は「膝湯」のほうにして下さい)
※普段から愉氣を受けていたり自動運動や脊髄行氣や瞑想を行っている敏感な身体だと、
たいていの変動は一回の足湯で事足ります。
※なお、10月も半ばになると朝方の冷えが強くなるため、起床直後に行うのが大変有効です。
(冷えの影響がある方は「冷えの急処」が詰まって圧痛があるので、其処を整圧してから行えば効果大。
※なお、この季節に限らず肘の冷えは呼吸器に直接的に影響するので注意! その場合は「肘湯」が必要。)
また体が求めれば、そろそろ塩気のある汁物を摂るようにしていくと良いでしょう。
なお、この季節に、骨盤の捻じれを整えておくと冬が快適。こればかりは整体を活用するのが簡便です。
今年は、この数年と異なり腎臓の影響が少ない反面、神経系統に負担がかかっています。
そのため、“ 神経過敏や鬱的な気持”を呈しやすいと思われます。
どうぞ、同封の『季節の健康法』を活用しながら、冬の準備を図ってくださいませ。
※なお、足湯の仕方は、かなりポイントや注意がありますので、それぞれの行い方は
拙著「氣道入門」(東洋医学セルフケア)をご参照戴くか、個人指導(整体)を受けられる際に
受付の者に『遠慮なく』お尋ね下さい。
(長谷川淨潤)