【老化と進化】人は何故死ななければならないのか こんにちは 自身の肺がんと鬱のどん底経験から 病気や症状からのメッセージを読み解くようになり 心と身体を解放へと導くスピリチュアル∞ニューロセラピストになった 吉田順子です プロフィールは→こちら 人は何故死ななければならないのでしょうか。 人や生物はどうして歳をとるほど老化していき、寿命を迎えてしまうのでしょうか。 一説に老化とは、 細胞の分裂回数に限界がある。 DNAへの損傷やエラーが発生し、それが蓄積されることで進行する。 代謝によるもの。 と様々に研究されていますが、これが正解というものははっきりしていません。 その中でも寿命は「代謝進行によるもの」というのはやはり大きいそうです。 【哺乳類の心拍数は速い遅いに関係なく、 回数が決められている?】 ハツカネズミは1分間に600回 寿命は2~3年 象は1分間に20回 寿命は70年 シロナガスクジラは一分間に心拍数は数回 寿命は90年 寿命の長さに関わらず、哺乳類の生涯心拍数はおよそ10億回だそうです 哺乳類の中でも人間だけは圧倒的に進化しているのでこの回数には当てはまらないらしいのですが。 そもそも、細菌やウィルスには老化や寿命がなく、 環境さえ整えば単体で分裂して増える事ができます。 ただし、環境の変化により絶滅しやすいという特徴があります。 一方、哺乳類は2種の組み合わせにより誕生する為、色々な長所や短所を持った生物が生まれてくるという事になります。 その為絶滅しにくい特徴があります。 したがって、一定の「寿命」を設けることによってより長所を持ったDNAを繋げていく事になるので更なる生命の進化を促してきたと言えるのですね つまり、 私達一人一人が寿命を迎える事ですら進化の手助けをしているという事になるのです 肉体を持って 生まれてくる事、 生きる事、 死んでいく事、 これらは決して当たり前や偶然ではなく、 すべてが奇跡のような宇宙の成せる技であって祝福される事なのでしょう。 あの人もこの人も、あなたも私も、誰もが 我らのマザーアース、地球の為に役に立っている。 森羅万象のすべてがとてもプレシャス 主観にこだわらないで、 地球を眺めるように客観的になる事で すべてはそのままで素晴らしかったと気付けるのです。 ニューロセラピーで是非実感していただきたいです 心と身体を解放へと導くニューロセラピー 只今LINE公式アカウントに ご登録くださいますと2大特典を差し上げております。 【無料相談】 LINEチャット or Zoomでお試し30分 【病気や症状を手放す4ステップ】 冊子 登録はもちろん無料です。 どうぞお気軽に こちらをクリック クリックできない場合は→ @697oqewr 詳細はホームページへ 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さまの心と身体が健やかでありますように。 にほんブログ村 参加中 バナーをクリックして投票くださると励みになります! ありがとうございます