サウナ効果の真髄は“サウナ→水風呂”の繰り返し | ピンピンコロリで虹をつかむ!

ピンピンコロリで虹をつかむ!

健康でリッチなセカンドライフを楽しむために、“超健康優良爺”がアンチエイジングの新常識とピンピンコロリの極意をシェア―します。

私の健康法の一つにサウナがあります。



サウナの後で飲むビールが“生きている証し”である限りにおいては、


健康のためというよりは、むしろ、おいしいビールを飲むために


毎日サウナに行くほどの、サウナ中毒状態といえるかもしれません。


そして、このビールの冷え具合が重要で・・・


いやいや、今日はお酒の話ではなく、サウナのお話です。



■サウナの起源


サウナは約2000年前、北欧のフィンランドが発祥の地です。


白夜と厳寒の冬で知られる、厳しい環境のこの国で、


人々が身心の疲労を取り去るために考え出したのがサウナです。


最初は、食物を燻製にするための小屋で汗を流していたようですが、


「これは調子がいい!」ということで、


汗を流すための専用の設備が作られるようになったそうです。


日本では、1964年の東京オリンピックの時に、


選手村にサウナが設置されたのをきっかけに普及しました。



■サウナの効果


サウナは当然汗をかくことで老廃物を排泄するので


体調は良くなり、毛穴は大掃除されるので、肌もツルツルになります。


しかし、これは、スポーツや労働で汗を流す方がはるかに多いので


サウナにしかない効果とはいえません。



サウナには水風呂が付き物ですよね。


サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→サウナ→水風呂


これは私のパターンですが、


これが、サウナ効果の真髄なんです。



人間は寒い時には熱を外に奪われないように、皮膚や血管をギュッと引き締めます。


これは、脳と自律神経のうちの交感神経が行います。


暑い時には、体の中の熱を外に発散させるために、血管や皮膚が弛緩し、毛穴が開き、汗が出ます。


これは、脳と自律神経のうちの副交感神経が行います。



昔の人は、夏は汗を流して働き、冬は寒さを耐え忍んできました。


だから、この「緊張と弛緩」は生活の中で行われ、


自然に脳も自律神経も鍛えられていました。



ところが、現代のわれわれの生活パターンではその調節機能が弱まり、


「自律神経失調症」などが増えているわけです。



そこで、サウナの出番が大きな助け舟となるのです。


つまりサウナのおかげで、暑さ寒さを一日のうちに何度も体験できるからです。


サウナを利用することで脳と自律神経は鍛えられ、正常に働き出します!


その上、血管も伸び縮みするので弾力性がつき、血行が大変良くなります!


その結果、当然からだの調子が良くなるというわけです!



但し、高血圧や心臓病などの方は注意が必要ですし、


サウナにダイエット効果を期待するのも間違いです。


それと、サウナの後のビールがいくらおいしいといっても、


飲みすぎには要注意ですよ!


私への自戒を込めて・・・


――――――――――――――――――――――

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

--------------------------------------------

★ブログランキングに参加しています。
この記事の応援クリックよろしくお願いします!


人気ブログランキングへ
――――――――――――――――――――――