朝出かけるときに小学校の正門に「卒業式」とありました

うちの地域では小学校の卒業式には中学の制服を着てもいいし、もちろん私服でいいというドレスコードになってます。

田舎に住んでた私の子供のころはほぼ全員中学の制服でした。

息子たちのときは私服の方が多かった。

また娘のときはチェックのスーツや袴姿で制服の子供は少なかったです。

孫は制服で出席。服を新調なんてありえない、これは経済的理由、普段着では肩身が狭いから。

親もドレスコードのための出費が大変。

私の家の場合、子供が4人もいますから入学、卒業がそれぞれ二回×(幼稚園、小学校、中学校、高校)、それが4人。通算32回も式に参加。

うえ~そんなに出ていたのか。

大体卒業式はブラックのフォーマル(ぶっちゃけ喪服)を使い、コサージュをつけ、入学式は派手目なカラーのフォーマルスーツだった。

最初は独身時代に持っていた派手目なスーツを流用したけど、体型が変わったのと(太った)それに伴ってスカート丈(短いのは嫌なのとみっともない)とか流行とかの名目で新調しました。

サイズが11号から13号になったは大きいマイナスポイント(笑)

ブラックフォーマルもセレモニースーツも買い替えざるえなかった。とほほ。

長男の幼稚園入園が1991年で娘の高校卒業が2020年まで29年セレモニースーツを着てた計算になります。

長男と娘の歳の差が14年なので仕方ないし特殊ではあります。

こうやって数えてみてびっくり。