また解体作業やってます。今度は家の中で不要になったふすま。

8枚ありました。今、その部分(押し入れ)はカーテンで仕切って使ってます。

ふすまを解体して思うのは日本の紙と木でできた間仕切り、優秀って事です。

丈夫なんですよ、解体するの大変。ふすまの枠は上の所をハンマーでたたいて外します。左右に釘が打ってあるので無理やりたたいてずらしてます。

枠が取れるとふすまの紙を剥がしますと、格子の上にボール紙が張ってあってそれが強度を増してます。

なかなかいい構造です。

でもハンマーで力技で壊そうとするとなかなかうまく壊れません。ボール紙が粘ります。

それで紙をはがしてから手動でのこぎりで切ります。

45Lのゴミ袋に入るサイズに切り分けて詰めました。

屋外でないと無理、音がうるさい(ハンマーでたたくから)、細かいゴミくずが出ます。

疲れます。

あとでネットで調べたら縦半分に切ってそれを3等分にする6分割にしてごみに出す。それでもいいのかなと思いましたが、紙、枠、格子と分けてやりました。時間がかかってまだあと5枚残ってしまった。

今は大きいゴミを捨てるのは一苦労。できるだけ45lゴミ袋に入るようにして燃えるごみの日に出すのが大変だけど、いいみたい。

解体って本当に大変。