こんちゃすぅー(´∀`=)




JOEでぇす★





さてさて、







最近のワタシと来たら、





入庫ブログばっかりですね、、





いかんいかん。





たまには、




「つづき」




を、書かないとね ╰(*´︶`*)╯





そうですねぇ、




買ってみて、




一通り遊んで、





ブログも書く前に、




手元から無くなって行くギター、ベースが、




最近少なくないです。





買い物が下手クソになってますねぇ。。




いけません。





さて、




手元から無くなる前に 笑笑




{7B85DE4E-69FF-4147-819D-F219BFCE3B99}



ピンクのモッキンバード





これ、




やりましょう(*´꒳`*)




ちなみに、




音、出ます。笑




ジャンクでもなんでもないです(°▽°)




ヘッドやボディに、




なんとなく貼られている、





ハート形のデカール





{955B227D-C846-4910-815D-30A3BF88F12B}

{3C86A9BF-289D-4343-9C5E-27224A0FE37D}





弦交換の際にこれをペリっと剥がして、




ちょっと磨けば終わりかな?



なんて思ってましたが、、、






よーく、




見たら、





{CAEA6C5C-02C7-4A75-9739-18CE6CD26C72}




ボディ全体にハート形のシール跡





あっ、




これ、





イエローハートみたいになってたのか(´・Д・)」





で、





剥がすのが面倒くせぇ所だけ、





残ってたのか╰(*´︶`*)╯





なぁんだ( ´ ▽ ` )





、、、、




、、、、











{B2296667-E18C-4BCF-81D7-7A7912201329}



はい、



デカール跡をガッシガッシ、




ポリッシュでやっつけます。





{766D689A-36FC-4589-9D65-16A7E14C2C30}




金メッキが施されている金属パーツは、




ピカール厳禁



です。




シルバーになります。





ボディ用ポリッシュの様な、




研磨する力が極めて弱いもので、




様子を見ながらゴシゴシと言うか、



コシコシ



程度にしておきます。





{EBF18A96-210E-4A8F-95DD-FE3CC675CFEC}


弦を張って、




プラグインして、




ピックアップしたら、




普通に、




音出ます(*´∇`*)





ぜーんぜん、




ジャンクちゃうやん( ´ ▽ ` )





めでたしめでたし、







では、





無かったのですよ。





気持ちよく弾いていると、





弦が、





ギシギシ





うーむ。





チョーキングすると、





引っ掛かる。。。




{C13FADF5-AB91-4B35-9D5D-1ABEA15D7994}



フレット



ヘコんでます(O_O)





あぁぁぁ、




これ、




だりぃの来たぁΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





さて、





割と安物のギターに多い事象ですが、





指板側を床に倒したりすると弦の型をとる様に、ヘコんでしまうヤツです。




えぇ。




安ギターのフレットは、




加工も楽な柔らかい、軽い素材が使われています。




当たりどころが悪ければ、



倒すと、



一撃で演奏に支障を来すレベルの故障になります。




{FAE50960-4016-44E1-9105-625170A0FE29}


工業用の、と石




コイツとサンドペーパーで、




せめて弦が引っ掛かからない程度まで、




溝のエッジを緩くします。 


 

残念ながら、




この症状は完治は厳しいです。




それでもなんとか、




少しずつ、




音痴なギターにならない様に、




擦り合わせて、、



一応完成と。




{BED09AD8-B9CB-4A09-832A-C2A3D91FC44E}


ピンク感は、




ショッキングピンクってところでしょうか??




ちなみに、





下の写真は、



とあるリサイクルショップにて見つけた、



トニースミス製のモッキンバードタイプです。




{35BFF437-0E29-4C7E-9238-625E1AFC09D1}



この辺のギターって、



どっかの怪しい工場で大量にOEM生産されて、



違うのはロゴだけなんだろうな〜、



なんて思っておりましたが、



ツバ出しの感じ、



ネックの握り心地、



そもそも、色合いと言うか、



塗装の感じ、




全然違いました(*´ー`*)




少なくとも、




Kガレとトニスミは




取引先の工場が違う。




で、あろう。




他のギターを買う際にも、



問屋さんとかを調べて買う私としては、



良い情報です(*´∇`*)




ちなみに、





ネックの握り心地と書きましたが、




このギターは、



ボクの所有しているギターの中で、




最も太いネックのギター



と、なりました。




正直、




弾きにくいです(´-ω-`)





大昔、




まだロゴが筆記体だった頃のフォトジェニックのレスポールタイプを弾いた時に、




ナンジャコリャ



ってなるくらいネックが太かったのですが、



それ以上ではないか?と。




フォトジェニックのレスポールのネックの太さは、




いろんな方々がブログなどに「太い」と書いているので、



個体差とかではなく、



仕様の様です。



フォトジェニックと言えばストラトって感じがしますよね。



そのストラト需要の高さからか、



現行フォトジェニックのストラトタイプなんて、



個体差を考慮してもかなり仕上がりが良いです。





有名ブランドの最廉価モデルより、使い易い場合もありますし。 




イマイチ注目されないレスポールタイプとかは、まだまだ洗練されてないようですね、フォトジェニさん。





さて、




今日はこの辺で終わりとしましょう(*゚▽゚*)




 では、




また。




ばいぶ〜(・◇・)/~~~