どもー(*´ω`*)



こんちゎー☆




 ジャンクギターのザオラル職人見習い補佐代理




JOEでございま。




さっ、




今日もやっていきましょう。




{E0A876C5-1B9A-489E-B05E-C4DCEF2EE614}


サーキットまわり。



使用感ではなく、




ただの不潔なヤツ。




音が途切れるのは、



どうもセレクターが原因っぽいんだよなぁ。。





{AF4CBDC5-2340-426A-BE3A-C4E58E66334E}




配線は、



まぁ普通ですよ(´ω`)




ボクも下手なので、



大掛かりな手直しが必要じゃなければ、OKです。



{5B9BAB36-508B-43EC-8D70-D55CE3B87862}


古風な感じのセレクター。



オープンタイプなので接点が露出。



ここにホコリが溜まったり、



錆びついたりすれば、



調子は悪くなりますな(´-ω-`)




エアーダスター
        ↓
ペーパーサンダー
        ↓
可動部にCRC
        ↓
接点に復活剤


とりあえず、




よし(´ω`)





ピックガードとピックアップカバーがかなり汚かったので、



外して水洗い(^_^*)





で、





ピックアップを外そうとしたら、




フロントが外れないσ^_^;



ネジを回すと、



ピックアップだけ沈んで、



カバーが残った(´ω`)




ピックガードの穴が小さくて、



ピックアップカバーが、


はまり込んでました。



{1053820A-AB88-47B2-892A-1981F631BD36}



コツコツ叩いて



ポロっと。


経年変化なのか、



最初からこうなのか。



ピックアップの高さも調整出来なかっただろうに。。



{93E90EDD-D873-475F-86CB-63CF1CC68811}


ホビー用の鉄ヤスリをダイソーまでひとっ走り。




干渉する部分をひたすら削る。




とりあえず、



スッポリ入るようになった(°▽°)





うーん。。。。




安ギターって、




弾き方はおろか、メンテナンスとか、




何も知らない人が手にする事が多いワケじゃない??



で、



ピックアップの高さを調節してみよう!



なんて事になった時に、



これだったら困惑しますわなσ^_^;



やっぱり、




始めるならある程度作りの良いギターの方が、




って言う考えも、



うなずけてしまう。




で、





ゴシゴシ洗って、



ちょっと磨いて、



{0EB27E82-1614-4C8D-B1FB-379C7700EA3C}


グッと清潔感はアップ。



ツヤもソコソコ出たし、こんなもんだろう。




うっし(´∀`*)



次は、




木工部です☆



またねー☆




ばいぶ〜(・◇・)/~~~